尋常性乾癬、関節症性乾癬にたいするPDE4阻害薬 アプレミラスト(商品名;オテズラ)
乾癬は、皮膚や関節に症状のあらわれる慢性炎症性疾患です。最近は、治療の選択肢が広がってきており、2017年3月には、新しい機序の尋常性乾癬および関節症性乾癬治療薬が発売となりました。
写真はイメージです。 photo by photo AC
乾癬の症状と治療
乾癬は、病態により尋常性乾癬、関節症性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、汎発性膿疱性乾癬の5つに分類されます。そのうち、尋常性乾癬は全乾癬患者さんの約9割、関節症性乾癬は3~10%をしめるといわれています。
原因については、明確には解明されていませんが、免疫の機能異常が関わっており、免疫異常をおこしやすい体質の人に、ストレス、乾燥などの外的因子や肥満、妊娠、糖尿病などの内的因子が合わさることで発症するのではないかと考えられています。
尋常性乾癬は、頭やひじ、ひざなどに出やすく、銀白色の皮膚の粉を伴った特徴的な紅斑がみられます。治療は通常、ステロイド外用薬やビタミンD3外用薬をもちいた外用療法(局所療法)が行われます。また、症状に応じて、光線療法や免疫抑制剤、ビタミンA誘導体などの内服療法、生物学的製剤が選択される場合もあります。(詳しくはこちら)
関節症性乾癬は、手や足の先に近い関節に炎症が発現しやすく、腫れや痛み、変形をともない、不可逆的な関節変形をきたすこともある疾患です。治療は、皮膚症状や関節症状の重症度により選択されますが、薬物療法が中心となり、抗リウマチ薬や生物学的製剤がもちいられます。(詳しくはこちら)
写真はイメージです。photo Continue Reading ->