ドイツからの報告 頭痛に悩まされる子どもたち とても簡単な予防策とは?
[子どもが頭が痛いと言ったら]
子どもが「頭が痛い」と言ったらどう考えますか。まずは、「熱があるのかな」と考えてしまうのではないでしょうか。また、子どもの頭痛ぐらいと軽く考えたり、逆に、病院で検査しても異常がなかったといったことはないでしょうか。
ここ最近、小児科や脳神経外科などで子どもの頭痛の患者が多くなっています。頭痛を訴える子どもの約9割は「片頭痛や緊張型頭痛」といわれています。10歳以下の子どもの頭痛は少ないのですが、早い子供では小学校入学前から頭痛に悩まされる場合もあります。
調査によると子どもの片頭痛は約7.7%、緊張型頭痛は13.1%になります。12歳までは女子と男子とはほぼ同じですが、12歳をすぎると女子の割合が多くなり、男子の1.5倍以上といわれています。各病院の受診率からみてみると片頭痛が半数以上を占めています。
片頭痛や緊張型頭痛に悩まさられている大人の方も多いと思います。片頭痛や緊張型頭痛は辛いですよね。子どもの片頭痛や緊張型頭痛は、ほぼ、大人の片頭痛や緊張型頭痛と同じ症状です。
頭痛が慢性化すると「慢性連日性頭痛」になることもあり、不登校になる原因の一つといわれています。慢性連日性頭痛は2.2%の子どもにみられます。
このような子供の頭痛について、ドイツのArzteZeitungに「頭痛に悩まされる子どもたち─とても簡単な予防策とは?」という興味深い記事が掲載されました。
[頭痛に悩まされる子どもたち─とても簡単な予防策とは?]
-ドイツの子供の頭痛事情は-
ドイツでは約60%弱の子どもが頭痛の症状に悩まされています。この中でも女子が占める割合は男子に比べて約1.5倍です。頭痛は年齢に比例して上がっていき、約半数の子どもが頭の痛みとともに疲労感や背中の痛みを訴えています。頭痛を含む症状を引き起こす要因として多いのは運動不足、肥満、家庭内及び学校内でのストレスやいじめなどです。
このような不調の裏には睡眠不足や水分補給不足が隠れていることは珍しくなく、対応を講じることはむずかしいことではないと指摘しています。そのほかにも乳糖を含まない食生活などで改善される場合もあります。
-頭痛の引き金となる要因を特定するには-
小児科医学会議の中で小児科医のStephanie Continue Reading ->