気になる歯並び、すきっ歯はどうやって治すの?

■はじめに

一般的に、歯と歯の間が開いてきた状態を『すきっ歯』とよんでいます。

実は『すきっ歯』とは、正式な名称ではありません。正しくは、『空隙歯列(くうげきしれつ)』といいます。『歯列』とは歯並びのことで、『空隙』=すきまがある歯並びという意味です。

空隙歯列は、不正咬合の一種とみなされ、見た目だけの問題ではすまされません。食べ物が挟まりやすくなり、むし歯や歯周病を引き起こす原因になることもしばしばです。空隙が生じた場所によっては、発声時に空気が漏れてしまい、はっきりと発音することができなくなることもあります。


写真はイメージです。 photo by 歯科素材.com

■空隙歯列の原因

○歯と顎の大きさのアンバランス

歯の大きさが全体的に小さな場合や、歯の数が不足している場合、歯と歯の間に隙間が生まれます。

歯の大きさも平均的な大きさで、歯の数も全て揃っている場合でも、顎の骨の大きさが大きすぎるときは、歯と歯の間に隙間ができます。

歯と顎の骨のバランスに調和がとれていないと隙間のある歯並びになってしまいます。

 

○習癖

お口に関係するクセも空隙歯列をひきおこします。

多いのが、舌を突き出す舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)です。

舌の先は、上顎の前歯部の裏側の歯ぐきのやや上方に当たっているのが正常な舌の位置とされています。

舌突出癖があると、舌の先は下顎の前歯部の裏側、もしくは上下顎前歯の先端部分に当たります。前歯に対して舌が歯の裏側から前方に向けて力を加えることになり、前歯が外側に広がってしまいます。すると、歯と歯の隙間が広がり空隙歯列が生じます。

指しゃぶりのくせがあると、上顎の前歯を外に広げてしまうため、上顎の歯列に空隙が起こります。

歯ぎしりのくせがある場合も、全ての歯に対して、外側に向かって広がる様な方向に力がかかってしまうので、隙間ができます。

このように、お口のさまざまなクセが空隙歯列に関係してくるのです。

 

○歯周病

歯周病とは、歯周組織に生じる病気の総称です。歯周組織とは、歯肉・歯槽骨・セメント質・歯根膜の4つの組織で構成されています。


歯周組織 photo by illust AC

歯周病になると、これら4つの組織に炎症が起こり、歯肉が腫れたり、歯槽骨が吸収されて減少したりします。歯を支えている歯槽骨が減ってしまうと歯がグラグラとしてくるようになります。

歯がグラグラと動くようになると、それにともない歯の位置も変化してきます。歯の位置の変化が、歯と歯の間に隙間を生じるような方向にもたらされると、歯並びに隙間が生じてしまいます。

 

○抜歯

永久歯は一旦失ってしまうと二度と生えてくることはありませんが、現実にはむし歯や歯周病等いろいろな原因で抜歯せざるをえなくなることがあり、歯を失ってしまいます。

もし、歯を失ったままの状態で放置していたら、その周囲の歯の位置が時間の経過とともに変化してきます。具体的には後ろ側の歯が前に向かって傾いてきます。咬み合わせている歯が下がってきます。

すると、歯と歯の間隔が緩くなり、隙間のある歯並びになってしまいます。

 

■空隙歯列の症状

○審美的な影響

最も中心よりの前歯を中切歯と言います。この左右の中切歯の間に生じた空隙歯列を、特に正中離開(せいちゅうりかい)とよびます。

正中離開は、空隙歯列の中でも比較的よく認められます。正中離開はとても目立ちますが、正中離開に限らず、隙間のある歯並びは、見た目にも好ましい状態とは決して言えません。

 

○むし歯や歯周病のリスク

歯と歯の間に隙間が生じると、食べ物が挟まりやすくなります。特に奥歯に隙間が生じると、食べ物が挟まったことに気がつきにくかったり、もしくは挟まった時に取り除きにくかったりします。

このため、むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高くなります。

頻繁に歯と歯の間に食べ物が挟まるようになると、歯ぐきが下がってきたり、その圧力で余計に歯と歯の間隔が広がってきたりします。


写真はイメージです。 photo by photo AC

○発音への影響

歯と歯の間に隙間があると、声を出す時、そこから空気が抜けてしまいます。

そのために、はっきり声を出すことができなくなります。この影響は、特にサ行・タ行・ラ行の発音の際に現れやすいです。

 

○噛みにくくなる

歯と歯の間に隙間があると、食べ物がそこに落ち込んでしまうため、しっかりと噛むことが難しくなってしまいます。

しっかりと噛むことができなくなることで、食事に時間がかかるようになるばかりか、小さくして飲み込むことができなくなると、胃腸にかかる負担が大きくなり、食べ物の消化吸収が悪くなります。

 

■乳歯列における空隙歯列


写真はイメージです。 photo by pixabay

乳歯の歯並びのことを、乳歯列といいます。実は乳歯列の段階でも、空隙歯列は認められます。

しかし、永久歯の空隙歯列とは異なり、乳歯列のそれは治療の対象とはなりません。生理的なものと考えられています。

乳歯と、そのあとに生えてくる永久歯の大きさを比較すると、永久歯の方が一回り大きいサイズです。

子どもの体は成長して大きくなります。成長に伴って顎の骨も大きくなりますが、乳歯のあとに生えてくる永久歯は一回り大きく、乳歯の周囲に隙間がある方がスペースに余裕が生まれるので、きれいに生えてきやすくなります。

もし、永久歯が生えてくる前の乳歯列に空隙がなければ、永久歯が生えてくるスペースが確保できず、永久歯の歯並びがまっすぐに並ばなくなってしまいます。

乳歯列期における空隙歯列は、永久歯が生えてくるために必要な隙間ですので、心配しなくても大丈夫です。

 

■空隙歯列の治療法

空隙歯列を治療するには、矯正歯科治療を行います。

○マルチブラケット法

マルチブラケット法とは、ブラケットとよばれる金属製もしくはプラスチック製の金具を歯の表面に装着し、その中心部にある溝を利用して、全ての歯を1本のU字型のワイヤーつなげ、ワイヤーの作用で歯を動かす治療法です。

矯正歯科治療というと、マルチブラケット法がイメージとして思い出されるほど、広く普及しています。

マルチブラケット法は、見た目が目立っってしまうデメリットがありますが、適応範囲が非常に広く優れた治療方法です。


マルチブラケット法 photo by photo AC

○マウスピース法

空隙歯列の治療では、マウスピースを使った矯正歯科治療も行われています。

マウスピースの作用で歯を動かしていく方法で、理想とする歯並びになるまで、定期的にマウスピースの交換をくりかえします。

現在では、コンピューターを使って、動かした歯の将来の位置をシミュレートし、マウスピースを数回の交換分をまとめて作る方法も行われています。この方法ですと、あらかじめマウスピースを数回分渡しておくことができるので、歯科医院への通院回数も少なくできます。

マウスピース法では、ブラケットやワイヤーを装着しません。透明なマウスピースを使うだけなので、目立たず審美的に優れた治療法といえます。ブラケットのような違和感もありません。歯みがきなどのお口のケアも比較的簡単です。

しかし、マルチブラケット法ほどに適応範囲が広くないのがデメリットです。

 

○MTM法

MTMとは、Miner Tooth Movementの略です。前述した矯正歯科治療の方法が歯並び全体を整えることに対し、MTM法では、数本程度の狭い範囲の歯の移動を対象としています。

空隙歯列がごく一部に限られた状態であれば、MTM法で治すことが出来ます。

MTM法では、マウスピースを使ったり、ゴムで歯を引っ張ったりして歯を動かします。

 

■まとめ

空隙歯列は、見た目だけではなく、発音などの機能的な側面やむし歯や歯周病を引き起こすリスクの点でも問題となります。歯並びに隙間がある場合は、放置せず治療することをお勧めします。


写真はイメージです。 photo by photo AC

空隙歯列に対して行われる治療法は、矯正歯科治療です。マルチブラケット法、マウスピース法などいろいろな方法があります。

どの方法が適しているかは、隙間が生じた部位や、顎骨の形などによって異なります。歯並びの隙間で悩んでいる場合は、一度矯正歯科医院を受診して、相談するといいでしょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました