睡眠時無呼吸や睡眠不足の人は、眠気の自覚がなくても自動車事故のリスク増!?

みなさんは、毎日よく寝られていますか?睡眠の質は、健康状態と密接に関係しています。

睡眠障害が生活習慣病の発症に関わっていることや、日中の眠気などにより人的ミスの危険が高まることが知られていますが、今回、眠気を感じていなくても睡眠時間の短い人や睡眠時無呼吸がある方は、自動車事故を起こすリスクが高いことが報告されました。


写真はイメージです。photo by pixabay

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠は、日中の活動で疲れた体と脳を休息させるための大切な時間であり、睡眠の質が悪いと眠気・注意力の低下だけではなく、身体にさまざまな悪影響を与えます。

睡眠時無呼吸症候群とは、その名の通り、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される疾患であり、身体に取り込まれる酸素量が少なくなることで、健康面、社会生活面ともに多大な影響を及ぼします。自分ではなかなか気づくことができないため、日本における潜在患者数については明らかになっていませんが、治療が必要な重症者に限定しても300万人以上はいると推定されています。

無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることをさし、この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

無呼吸となる原因の大多数は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなることで呼吸が止まってしまう、閉塞性睡眠時無呼吸タイプです。そのほか、呼吸中枢に異常があり発症する中枢性睡眠時無呼吸タイプの方も数%いるといわれています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、太っていてあごや首に脂肪がついている人や、扁桃が肥大している人、アレルギーなどで鼻が詰まりやすい人、あごが小さい人などによくみられ、上気道に空気が通る十分なスペースがなくなるため無呼吸状態となります。無呼吸のほかにも、睡眠中のいびきや呼吸の乱れ、夜間頻尿、起床時の頭痛、日中の眠気などの症状がみられることがあります。

睡眠時無呼吸症候群による睡眠中の低酸素血症や高炭酸ガス血症は、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病と密接に関係し、さまざまな合併症のリスクを高めることが知られています。また、日中の眠気や注力の低下などから、交通事故や作業効率の低下とも深く関連しています。


写真はイメージです。 photo by illust-ac

眠気を自覚していなくても自動車事故のリスクが上昇!?

私たちが健康に過ごすために欠かすことのできない睡眠ですが、今回、「Sleep deficiency and motor vehicle crash risk in the general population: a prospective cohort study」から、眠気を感じていなくても、睡眠時無呼吸がある人や睡眠時間が短い人は、自動車事故を起こすリスクが高いことが報告されました。

40~89歳の男女3,201人(平均年齢62歳)を対象に、2年間の追跡調査をおこない、ベースライン時の睡眠時無呼吸および睡眠時間と過去1年間の自動車事故の経験との関連性について検討しています。

その結果、222名(6.9%)が少なくとも1回の自動車事故を経験し、重度の睡眠時無呼吸の群では無呼吸ではない群に比べて事故のリスクが123%上昇しました。6時間睡眠の群では、7時間または8時間睡眠の群に比べて33%のリスク上昇がみられました。また、これらの睡眠時無呼吸や睡眠不足による自動車事故リスクの上昇は、過度の眠気を感じていなくてもみとめられました。

このことから、睡眠時無呼吸症候群や睡眠不足は自動車事故のリスクを上昇させること、および眠気の自覚がなくてもリスクが上がることが示唆されました。


写真はイメージです。 photo by photo AC

今回の結果から、自身では眠気を感じていなくても、睡眠時無呼吸や睡眠不足によって自動車事故のリスクが高まることが明らかになりました。運転の際には誰しもが注意しなければいけませんが、特に、無呼吸を指摘されたことがある方や睡眠時間が短い方は、眠気を自覚していなくても車の運転には気をつけましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました