多発性硬化症 脱髄症状の進行に対するミノサイクリンの効果


photo by New England Journal of Medicine

多発性硬化症は欧米ではポピュラーな疾患ですが、日本では稀な疾患であり、患者数は10万人あたり8~9人程度にとどまると言われています。しかし、一度発症すると寛解と再発を繰り返しながら慢性的な経過をたどり、視力障害歩行障害などにより生活に支障がでることがある難病です。

そのため、多発性硬化症のより効果的な治療法の確立が望まれています。

多発性硬化症とは 診断と治療

多発性硬化症は若年層に多く発症する中枢神経系の脱髄疾患のひとつです。

通常、神経は髄鞘に覆われています。髄鞘は絶縁体としての働きをすることで知られており、神経伝導の速度を上げる役割や伝達信号の減衰を防ぐ役目があります。脱髄疾患では、この髄鞘が障害され、様々な症状を呈します。

多発性硬化症の場合、脱髄がいろいろな場所にみられます。脱髄が起こる場所により症状が違い、視神経に起こった場合は視力低下がみられます。小脳に脱髄が起こった場合には歩行障害や手のふるえなどがみられ、大脳では運動障害や感覚障害、認知障害などが発現すると言われています。病変が出る場所は人により違うため、患者さんによって症状が異なります。

多発性硬化症では多くの神経症状がみられますが、最初は単一の症状があらわれることが多いと言われています。このことを脱髄症状と呼びます。脱髄症状がみられても、多発性硬化症に進行する場合としない場合があります。多発性硬化症の発症原因は詳しく解明されていませんが、自己免疫が関与することが有力視されています。

多発性硬化症の検査ではMRIや髄液検査などが行われます。

検査により多発性硬化症と診断された場合、ステロイドを用いた治療が行われます。急性期には大量のステロイド投与が行われ、その後も再発予防のためステロイド薬や免疫抑制薬の服用を継続する場合があります。その他、リハビリテーションや症状に合わせた薬が処方されます。

ステロイド・免疫抑制剤以外の治療

ステロイド薬や免疫抑制剤の他にも、多発性硬化症に有効なのではと期待されている薬がいくつかあります。ミノサイクリンもそのひとつです。

ミノサイクリンはニキビ治療などによく使用される抗菌薬ですが、抗菌作用の他にも神経保護作用を有すると言われています。この効果によりうつ病や統合失調症などの疾患に効果をあらわすことが報告されています。そのため、ミノサイクリンの神経保護作用が多発性硬化症にも効果があるのではと期待が高まっています。

2017年6月に発表された論文「Trial of Minocycline in a Clinically Isolated Syndrome of Multiple Sclerosis」ではミノサイクリンが脱髄症状から多発性硬化症に進展するリスクに与える影響について報告しています。

最初の脱髄症状を認めてから180日以内の患者さんを対象にミノサイクリン100mg1日2回服用群とプラセボ服用群に分け、多発性硬化症の診断が確定するまで、もしくは24か月間服用を継続しています。

その結果、服用開始6カ月以内の多発性硬化症への進展率はミノサイクリン服用群にて有意な低下がみられました。MRI上の変化をみてもミノサイクリン服用群にて良好な結果が得られました。しかし、24カ月時点での進展率、MRIをみるとプラセボ群とミノサイクリン群にて差はみられなくなりました。有害事象はミノサイクリン服用群にてめまいや皮疹、歯の着色などがみられました。

このことから、ミノサイクリンは服用6カ月以内では多発性硬化症への進展を抑えますが、24カ月では効果がみられなくなることが示唆されました。

今後も研究が進み、多発性硬化症の進行を防ぐ薬の開発や、根治させる治療が確立することが期待されます。

参照:NEJM

コメント

タイトルとURLをコピーしました