新オレンジプランとは? 認知症患者さん本人と家族がよりよい生活をおくれるように

平成27127日、厚生労働省が推進する「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~」(新オレンジプラン)が策定されました。

新オレンジプランとは?

このプランは今後、団塊の世代が75歳以上となる2025(平成37)年を見据え、認知症を患う人の意思を尊重し、支援できるように生まれた制度です。「住み慣れた地域で活き活きと自分らしい暮らし続けることができる」が目標として、掲げられています。施策の中心となる7つの柱について以下のことが挙げられています。

1.認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

認知症は、全ての人にとって身近な病気であることを、普及・啓発等を通じて改めて社会全体として確認しようという働きかけをします。

認知症を患う人地域で支えるために、認知症の人の視点に立って支援できる基盤を作り、認知症についての知識を持つ「認知症サポーター」の養成を行います。平成261231の時点では、5,800,329養成されています。

2.認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供

早期診断・早期対応を軸にその時の容態にもっともふさわしい場所で医療・介護が提供される仕組みを実現していきますそのために、「認知症サポート医」を増やし、認知症疾患医療センターの設立や、かかりつけ医や医療従事者の認知症対応力の向上を目指すための研修を行われているのです。


写真はイメージです。 photo by MaxPixel

3.若年性認知症施策の強化

65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といい、全国で4万人近くいると言われています。若年性認知症の人は、就労や生活費等の経済的問題大きく、ご家族の負担が大きくあることから、居場所づくりなど、様々な分野支援が行われています

相談窓口設けられたり、適切なサービスが受けやすいようハンドブック作成されています。また、施策についての意見交換会の開催も行われいます。

4.認知症の人への介護者への支援

認知症を患っている人のご家族など介護者の精神的身体的な負担はとても大きいものです。そのことを考慮し、生活と介護の両立を支援する取り組みも同時に行われています。

介護者への支援を行うことは、認知症の人の生活の質の向上にも繋がると考えられています。

5.認知症を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進

生活の支援、生活しやすい環境の整備、就労・社会参加支援及び安全確保われ、認知症を患う人を含む高齢者にやさしい地域づくりが推進されています。

6.認知症の予防法・診断法・治療法・リハビリテーションモデル・介護モデル等の研究開発 その成果の普及の推進

認知症の原因となる疾患それぞれの病態解明や行動・心理症状(BPSD)等を引き起こす、メカニズムの解明通じて、認知症の予防法治療法、また、リハビリテーションモデル等について、研究開発が行われます。

7.認知症の人やその家族の視点の重視

これまでの認知症施策は、認知症の人を支える側の視点に偏りがちなものでしたが、今回は、認知症を患う人その家族、両者の視点重視し、プランの柱の一つとして掲げられています。これは他の6つの柱のすべてに共通する、プラン全体の理念でもあります。


写真はイメージです。 photo by pixabay

まとめ

現在、日本の高齢化率は、4人に1人が65歳以上の高齢者という統計があがっています。さらに2060年には、2.5人に1人が高齢者となることが予想されそれに伴い、認知症を患う人も増加すると考えられます。

認知症の人が住み慣れた地域で、「自分らしい暮らし」続けるために、そして、そのご家族が「より快適で、負担の少ない日常生活を送るために」日本では、さまざまな取り組みが行われようとしています。

今後、認知症に対して、多くの人が関心を持つことによって、認知症サポーターの養成の発展、支援の向上につながるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました