第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前26~30 三叉神経を求心路として起こるのはどれか

続きです。

 

26 三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

  1.  瞬目反射
  2.  対光反射
  3.  追跡運動
  4.  輻輳反射







求心路が感覚神経で、遠心路が運動神経ですね。

瞬目反射とは、突発的な音刺激、閃光刺激、あるいは突然転倒するなどバランスを崩したときに、反射的に眼瞼が閉じる反応で、三叉神経を求心路、顔面神経を遠心路とする脳幹反射です。

対光反射は視神経が求心性に進み、遠心性に動眼神経が瞳孔括約筋を収縮させます。

追跡運動は、ゆっくり動く視覚対象物の網膜像を網膜中心窩付近に維持し、その動きに合わせて視線を滑らかに動かす時に起こる随意性眼球運動を指します。眼球運動は三叉神経のはたらきではないので間違いです。

輻輳とは寄り目のことで、寄り目の状態で、瞳孔が収縮する反射を輻輳反射といい、動眼神経のはたらきになります。

よって、答えは1になります。



類題をまとめてみました。







27 人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

  1.  反回神経麻痺
  2.  術後出血
  3.  縦隔炎
  4.  肺炎







心臓大血管手術後はできるだけ早期にリハビリテーションを開始して早期離床、早期回復を目指す必要があります。術後にできるだけ早く人工呼吸器から離脱し、食事を開始し、座位から立位の保持、歩行練習など手術翌日から段階的に開始していきます。

離床が遅れ、喀痰が十分にできなくなると、肺の一部が痰で詰まって酸素化が不十分となる無気肺や、感染によってひきおこされる肺炎になる可能性がでてきます。

よって、答えは4になります。







28 成人の鼠径ヘルニアで正しいのはどれか。

  1.  内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアに分けられる。
  2.  患者の男女比は約1:3である。
  3.  やせている人に多い。
  4.  保存的治療を行う。







鼠径ヘルニアは内鼠径ヘルニアと外鼠径ヘルニアに分けられます。

一般的に、鼠径ヘルニアは男性に多い病気であり、男女比は4:1~8:1といわれています。

鼠径ヘルニアは、腹部に圧力のかかりやすい状態の人がなりやすいといわれていて、「立ち仕事の人」「重い荷物を持ちあげることの多い人」「咳をよくする人」「妊娠している人」「便秘症の人」「太っている人」がなりやすいといわれています。

治療法に関しては、局所の膨らみを手で静かに圧迫しながら、ヘルニア内容を腹腔内に戻す「徒手整復」がありますが、それでも戻らない場や再発を繰り返す場合は、手術が必要です。嵌頓ヘルニアの場合は緊急手術を要します。

よって答えは1になります。







29 Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。

 

 

Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。

  1.  成長ホルモン
  2.  副甲状腺ホルモン
  3.  副腎皮質ホルモン
  4.  甲状腺刺激ホルモン







成長ホルモンの分泌が亢進することにより、骨の成長が完成した後であると先端巨大症をひきおこします。

先端巨大症では、唇が厚くなり、額が突き出て、下あごがせり出てきます。

よって答えは1になります。







30 低血糖時の症状はどれか。

  1.  発疹
  2.  徐脈
  3.  冷汗
  4.  多幸感








低血糖とは、血糖値が正常範囲以下にまで下がった状態のことをいい、冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。

救急外来には、低血糖で意識を失った患者さんがきます。冷や汗が特徴的ですね。

答えは3になります。




続き

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました