第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前31~35 疫学的因果関係があると判断できるのはどれか

続きです。


 

31 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

  1.  A
  2.  B
  3.  C
  4.  D






 
 
正中神経は、親指から薬指の母指側1/2までの掌側の感覚を支配し、前腕部では前腕の回内や手首の屈曲、手指の屈曲、さらに手部では親指の付け根の筋肉(母指球筋)などを支配しています。

よって答えは3になります。







 32 疫学的因果関係があると判断できるのはどれか。

  1.  要因と疾病の関係が生物学的研究で得られた事実と異なる。
  2.  特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する。
  3.  要因と疾病の関係でオッズ比が1である。
  4.  要因と疾病の関係が散発的である。







 
 
生物学的研究とは、ある病気と、考えられる原因との因果関係やメカニズムを動物や細胞を用いて実験検証する方法です。そこから得られた事実と異なる場合は、疫学的因果関係があるとはいえませんね。

特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する場合には、疫学的因果関係があるといえます。

オッズ比とは、生命科学の分野において、ある疾患などへの罹りやすさを2つの群で比較して示す統計学的な尺度です.オッズ比が1とは、疾病への罹りやすさが要因に関わらず同じということであり、疫学的因果関係がないと判断します。

疫学的因果関係とは,たとえば公害病など集団的に発生した疾病と環境汚染との因果関係を疫学的に立証することをいうので、要因と疾病の関係が乏しい場合には、疫学的因果関係があるとは判断できませんね。

よって答えは2になります。






33 平成27年(2015年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。

  1.  新登録結核患者数
  2.  菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数
  3.  外国生まれの新登録結核患者数
  4.  新登録結核患者における20歳代の割合






 

平成27年に新たに結核患者として登録された者(新登録結核患者)の数は18,280人で、前年から1,335人減少しています。

菌喀痰塗抹陽性の肺結核患者数は7,131人で、前年から520人減少しています。

新登録患者中、外国生まれの割合が2000年の2.4%から2015年には6.6%に増加しています。

新登録結核患者における20歳代の割合は6.2%で、例年それくらいの数字を推移しています。

よって答えは3になります。

厚生労働省の解答の発表で、4も答えになりました。微増しているためでしょう。

よって答えは3、4になります。






34 トータル・ヘルスプロモーション<THP>で実施されるのはどれか。

  1.  がん検診
  2.  健康測定
  3.  一般健康診断
  4.  特定健康診査






 
 
トータルヘルスプロモーション(THP)では、個人の生活習慣を見直し、若い頃から継続的で計画的な健康づくりをすすめることで、働く人がより健康になることを目標にしています。具体的なすすめ方については、厚生労働省から指針が公表されています。

THPをすすめる場合、研修を修了した産業医が健康測定を行い、その結果に基づき4つの健康指導(運動指導、保健指導、メンタルヘルスケア、栄養指導)等をTHPのスタッフが行います。

よって答えは2になります。







35 健康寿命の説明で適切なのはどれか。

  1.  生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。
  2.  2013年の健康寿命は2011年よりも短い。
  3.  2013年の健康寿命は女性より男性のほうが長い。
  4.  平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活ができる期間である。







 
健康寿命とは日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命を維持し、自立した生活ができる生存期間のことです。

生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばします。

2010年の健康寿命は男性70.42歳、女性73.62歳で、2013年の健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳と延びています。

平均寿命と健康寿命の差は、日常的・継続的な医療・介護に依存する期間となります。

よって答えは1になります。





 
続き

コメント

タイトルとURLをコピーしました