第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前56~60 軽度の老人性難聴の特徴はどれか

続きです。


56 軽度の老人性難聴の特徴はどれか。

  1.  ゆっくり話すと聞き取りにくい。
  2.  母音よりも子音が聞き分けにくい。
  3.  高音よりも低音が聞き取りにくい。
  4.  イントネーションが理解しにくい。










第107回午前の8番にも同様の問題がありますね。

老人性難聴は、ゆっくり、区切って会話をすれば日常会話はだいたい可能です。

老人性難聴は、高音から徐々に聞き取りにくくなります。高音には、言葉の聞き取りを大きく左右する子音成分が多く含まれており、この音域の聴力が低下することにより、言葉の聞き違いが多くなります。

老人性難聴は、イントネーションが理解できるため、イントネーションをつけて話すことで理解を促進することができます。

よって答えは2になります。








57 Aさん(90歳、男性)は、脳梗塞による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘(65歳)とその家族と同居を始めた。Aさんの受診に付き添ってきた娘が看護師に「同居を始めてから疲れます」と話した。

この時の娘に対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

  1.  心療内科の受診を勧める。
  2.  娘の幼少期の親子関係を聞く。
  3.  Aさんの介護老人保健施設への入所を勧める。
  4.  同居後に家族の生活がどのように変化したかを聞く。










医療の基本は傾聴です。「同居を始めてから疲れる」わけを聞きましょう。

答えは4になります。








58 Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。

Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。

  1.  車椅子
  2.  歩行器
  3.  電動ベッド
  4.  入浴用椅子










日常生活自立度判定基準A-1とは、屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしには外出しない。介助により外出し、日中はほとんどベットから離れて生活する状態をいいます。

要介護1では、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえが貸与されます。

よって答えは2になります。








59 乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

  1.  母子保健法
  2.  児童福祉法
  3.  次世代育成支援対策推進法
  4.  児童虐待の防止等に関する法律









乳幼児健康診査は、母子保健法第12条及び第13条の規定により市町村が乳幼児に対して行う健康診査です。 乳幼児健康診断、乳幼児健診とも称されます。

よって答えは1になります。









60 小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

  1.  生後6か月
  2.  3歳
  3.  7歳
  4.  12歳









大人は胸腹式呼吸ですが、乳幼児は腹式呼吸です。7~8歳ころから胸式呼吸が中心になり始めます。

よって答えは3になります。




続き

コメント

タイトルとURLをコピーしました