調剤業務とデジタルヘルス より正確な調剤監査を


(C)Hipohige.com

近年私たちの周りには次々と機械が増え、どんどん生活が便利になっています。調剤業務の中でも例外ではありません。様々な機械の開発、導入により、調剤過誤の防止や正確・迅速な調剤の実現に役立っています。

薬局では処方箋を受け取ると、処方箋監査→調剤→調剤監査→服薬指導の工程を経て、薬が患者さんの手元へとわたります。

処方箋監査と調剤監査

処方箋監査では、処方箋内容の確認や併用薬との飲み合わせの確認が行われます。処方箋監査が終わると、処方箋に沿って薬の取り揃えを行う調剤(ピッキング)へと移ります。

処方箋に記載された薬剤、錠数を間違えずに揃えることが重要となります。ピッキングが終わるとすべてをチェックする調剤監査を行います。

患者さんの手元にわたる前の最終チェックとして処方箋内容の見直しからピッキングされた薬の確認まで問題がないか確認を行います。

このように何回かに渡ってチェックをして、間違いがないよう注意しているものの起こってしますのが調剤過誤です。

調剤過誤と言っても事例は様々ありますが、違う規格や薬を調剤してしまう、錠数を間違えてしまうということはその中でも多く発生しています。

そのため、徹底した管理体制が求められています。

機器による監査

そこで期待されているのが機器による調剤または監査です。現在ピッキングマシーンや水剤を調剤する機械、軟膏を混合する機械など様々な機械が開発され、現場で活躍しています。

今回紹介する機器は薬剤監査の手助けとなることが期待されている「Cube.i」です。

 

調剤監査システム CUBE i

 

パソコンに処方箋情報を取り込み、処方箋内容と調剤した薬が合致しているかチェックすることができます。使用方法はCube.iの中のトレイに薬剤を置くだけです。

Cube.iの中に調剤した薬を置くと、薬と錠数を識別し処方箋通りか否か画面に表示される仕組みとなっています。薬だけではなく、袋や箱を含めた監査も行うことができます。

人の目と機械をつかってより正確な監査を

人の目と機械による監査により、より正確な調剤監査を可能にしています。

また、チェック時の薬剤、数量は画像として保存されるため、患者さんからの問い合わせにも迅速に対応することが可能になります。その他にも、欠品管理などにも役立ちます。

人の目だけでは、どうしても取りこぼしてしまう調剤過誤を防いでくれる手助けになりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました