更年期障害に対するホルモン補充療法は死亡率・死因に影響するのか?

女性なら誰もが経験する更年期ですが、この期間にイライラやほてりなどさまざまな症状で悩む方は少なくありません。症状がひどい場合には、ホルモン剤などを用いた治療が必要となることもあります。

更年期障害とその原因とは

更年期は、閉経前後の約5年間のことをさし、個人差はありますが、だいたい50歳前後におとずれることが多いといわれています。この期間にあらわれる、他疾患の症状ではない身体の不調を更年期症状といい、そのなかでも症状が重く、日常生活に支障をきたすものを更年期障害とよびます。

倦怠感やほてり、冷え症、動悸などの自律神経失調症状や、イライラや抑うつなどの精神症状、そのほか関節痛や食欲不振などさまざまな症状がみられます。どのような症状がでるかは、個人によって異なり、日によっても症状の重さが違うこともあります。


写真はイメージです。 photo by illust AC

更年期障害には、エストロゲンが深く関係しているといわれています。30代半ばから、年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、それにしたがい徐々に分泌されるエストロゲンは減少していきます。さらに40代半ばになると、急激なエストロゲンの低下がおこり、この変化に身体がついていけず、脳が混乱をきたすことで、さまざまな症状が発現するとかんがえられています。

また、ストレスなどの精神的要因や環境的要因も症状の悪化につながるといわれています。

更年期障害の治療方法とは

更年期障害の治療では、大きく分けて、ホルモン補充療法、漢方薬による治療、抗うつ薬・抗不安薬による治療が行われます。

ホルモン補充療法は、少なくなったエストロゲンを補充し、月経があったころのホルモン状態に近付ける治療法です。子宮がある方には、エストロゲンと一緒にプロゲステロンを投与します。持続的に服用するか、間欠的に服用するかなど投与方法はいくつかあり、患者さんに合わせた方法が選択されます。

漢方薬は、女性特有のバランスの乱れを回復させることで、症状を改善します。当帰芍薬散や加味逍遥散、桂枝茯苓丸などが治療に用いられており、患者さんに合った漢方薬が処方されます。

抗うつ薬や抗不安薬は、精神的な症状が中心の場合に多く使用されます。


写真はイメージです。 photo by photo AC

ホルモン補充療法が死亡率、死亡原因に与える影響

ホルモン補充療法は、更年期障害の根本的な治療法として有効性が期待されていますが、その一方で、長期に服用することにより、乳がんになる可能性が高まるなどのリスクも報告されています。

そこで、「Menopausal Hormone Therapy and Long-term All-Cause and Cause-Specific Mortality: The Women’s Health Initiative Randomized Trials.」では、ホルモン補充療法が死亡率や死因に影響するか検討をおこなっています。

この研究では、1993年から1998年の間におこなわれた2つの臨床試験の参加者を2014年まで追跡調査し、データを解析しています。対象者は、結合型ウマエストロゲン(CEE)+メドロキシプロゲステロン酢酸エステル(MPA)を服用する群、CEE単独服用群、プラセボ群に分けられ、服用期間の中央値はCEE+MPA vs プラセボで5.6年、CEE単独 vs プラセボで7.2年でした。

追跡調査の結果、全対象者27347人のうち、7489人の死亡が確認されました。全原因死亡率は、ホルモン補充療法群で27.1%、プラセボ群で27.6%となり、有意差はみられませんでした。詳しくみると、CEE+MPA群ではハザード比1.02、CEE単独群では0.94となりました。

死因別にみると、心血管疾患が原因で死亡した割合は、ホルモン補充療法群8.9% vs プラセボ群9.0%、がん関連死はホルモン補充療法群8.2% vs プラセボ群8.0%となり、どちらもプラセボとの差はみられませんでした。また、他の原因での死亡率でも有意差はみられませんでした。

このことから、長期的にみると、ホルモン補充療法は心血管疾患やがん等による死亡率に影響をおよぼさないことが示唆されました。


写真はイメージです。 photo by photo AC

更年期は、女性なら誰もが経験します。更年期障害で悩み、治療が必要となる方も少なくありませんが、効果とリスクを認識した上で、医師と相談し、自分の納得する治療に取り組むことが大切です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました