歯周病のサインは?肥満や糖尿病も歯周病のリスクになるって本当?

歯周病は実は世界でもギネスブックに載るほど、罹患率が高い病気です。この歯周病ですが、歯を失ってしまう最大の原因ともなり、年齢が高くなるごとに罹患率が高くなるのが特徴です。大事な歯を失ってしまう前に予防したい歯周病ですが、このサインはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

〇歯周病とは

歯周病とは、炎症が歯肉にとどまっている歯肉炎と、歯周組織全体に広がっている歯周炎の総称で、日本でも20代で約7割、30~50代で約8割、そして60代以上で約9割もかかっているともいわれています。

口腔内には実に300~500種類もの細菌が生息しており、家族や恋人同士のキスなどでも移ることがあります。この細菌は、通常は特に悪影響を及ぼすことはないですが、十分な歯磨きがなされずに放置されると、やがてねばねばしたものを分泌し、歯の表面にくっついてプラーク(歯垢)となります。プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。そしてこのプラークがやがて歯周病や虫歯を引き起こすと考えられています。


写真はイメージです。 photo by illust AC

〇歯周病のサイン

歯周病のサインとしては、朝起きたときに口の中がねばねばする、口臭が気になる、歯茎が赤くはれている、歯磨きで出血する、歯肉が痛い、などがあげられます。通常健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますが、歯周病になると赤く充血し、ちょっとした歯磨きの刺激などで出血しやすくなります。また細菌による口腔内のねばつきやにおいなどが強くなるのも特徴です。そのためこれらのサインが現れたら、要注意です。

〇肥満や糖尿病も歯周病のリスクに!

肥満の方は脂肪細胞が豊富にありますが、この脂肪細胞からは実はアディポサイトカインという炎症を促進させる物質が分泌されているのです。このアディポサイトカインは血流にのって歯周組織にもやってきます。これが歯周病を促進させているのではないかと近年では考えられています。


写真はイメージです。 photo by photo AC

また糖尿病も歯周病のリスクになります。糖尿病では代謝異常によって新陳代謝がうまく行われないことや、免疫機能が低下することなどから、細菌が入り込みやすく、傷が治りにくいといった特徴がみられます。これが口腔内で起こったものが歯周病です。

このように肥満や糖尿病は歯周病のリスクになりますが、実は逆もしかりです。そのため肥満や糖尿病を改善することが歯周病の改善につながり、歯周病を改善することが肥満や糖尿病を改善することにつながるとされています。

〇歯周病を予防するには

歯周病を予防するには、十分な歯磨きや歯石除去を行うことが大切です。食後や就寝中はとくに細菌が繁殖しやすいため、食後と就寝前には歯磨きをする習慣をつけましょう。また正しい歯磨きの方法を教えてくれるところもあるため、一度講習に行って見るのもよいかもしれません。

また定期的に歯石除去を行うことも歯周病の予防につながります。歯石は歯垢が固まってしまったものなので、一般的な歯磨きではなかなか落ちません。そのため、歯科医院へ行って、専用の医療機器を使用してとってもらいましょう。


写真はイメージです。 photo by photo AC

このように歯周病を予防するには、日々の口腔ケアと定期的なクリーニングが大切です。歯周病にならないためにも、できるところから始めてみましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました