食物アレルギーの尿中のバイオマーカーを発見 食物アレルギーの新たな指標になるか

お店で売られている商品でよく「〇〇のアレルギー物質を含む原材料を使用しています」などみかけますよね。

アレルギー物質の表示は、「食物アレルギー」を持っている方の発症を防ぐために義務づけられているものです。

現在、日本では120万人以上の食物アレルギー患者いるとされ多くは小児期に発症します。

アレルギーの原因となるいろいろな食物が知られていますよね。発症するとかゆみ、じんましん、おう吐、下痢などの症状があらわれて最悪の場合には命に関わります。

食物アレルギーの原因photo by 厚生労働省

食物アレルギーの検査法方法は、血中抗体(IgE)濃度を測定する検査とアレルギーの原因となる食べ物を実際に食べさせて症状が出ることを確認する「経口抗原負荷試験」があります。

東京大学の研究チームは、「食物アレルギー患者の尿に特定の物質が多く含まれることを発見した」と発表しました。あらたな検査方法として尿の成分から食物アレルギーの有無を診断できる可能性があること示唆したものです。

研究論文は国際科学誌「Scientific Reports」に掲載されています。

[尿からわかるってどういうことなの]

-研究の背景はなに-

現在の検査方法として用いられる血中抗体濃度を測定する検査方法は、必ずしも血中の抗体濃度と症状の発現が一致しないケースがあります。

そのために、確定診断には「経口抗原負荷試験」を行う必要があります。

経口抗原負荷試験は、実際にアレルギーの原因となる食べ物を口にして検査することからリスクがあり、設備の整った医療機関で知識や経験がある医師が慎重に行う必要があります。

このような背景を踏まえた上で、「より簡単に患者さんの状態を客観的に捉えることができる診断方法」の開発を進めていくことです。

-どのような研究が行われたの-

研究では、マウスの腹腔内へ卵白に含まれるアレルギーの原因物質である「オボアルビミン(卵白アルビミン)」を投与、その後にオボアルビミンを連続して食べさせるとマウスは食物アレルギーの症状を引き起こすようになります。

オボアルビミンの量を与えた回数に比例して症状の悪化がみられました。同時に、アレルギー反応を起こす「マスト細胞」という免疫細胞の消化器官への浸潤も同じように増加していきました。

マスト細胞photo by wikimedia

研究チームは、このマウスの尿を「質量分析装置」を使って解析。

解析をした結果、オボアルビミンの投与回数に比例して「PGDM(prostaglandin D metabolite)」という脂質分子の尿中濃度が高くなることが確認されました。

ほかに同じような症状を引き起こす炎症性腸疾患、喘息、アトピー性皮膚炎を発症したマウスの尿ではPGDMの濃度に変化はありませんでした。

PGDMが、どのように排出されるか調べたところマスト細胞が「プロスタグランジンD2」ということ生理活性物質を産出していて、この生理活性物質が代謝されることでPGDMとして尿中に排出されることがわかりました。

さらに、研究チームは東京大学医学部付属病院との共同研究で食物アレルギー、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の患者の尿中のPGDMを測定。食物アレルギーの患者だけが濃度が高くなっていることを確認しました。

[研究からわかることはなに]

今回の研究からわかったことをまとめてみましょう。

◇尿中のPGDMの濃度が高くなることは食物アレルギーを悪化させるマスト細胞の活性化を反映している。PGDMが食物アレルギーのバイオマーカーになりえる。

◇症状が重くなるほどPGDMの濃度が高くなる。アレルギー反応の強さ(症状の重さ)を客観的な指標として捉えられる。

これらのことから、今回の研究が実用化されれば「食物アレルギー患者の尿を検査することで簡単かつ客観的に診断することができる」という可能性が示されました。

研究チームは今回の研究成果から、

「尿検査なら小さな子どもにも負担にならない。食物アレルギーの有無や客観的な指標から症状の重さを評価して診断や治療が行える可能性がある」

「症状の客観的な評価からアレルゲン免疫療法や治療薬の開発などの指標として役立つことが期待される」

と述べています。

写真はイメージです。photo by pixaboy

食物アレルギーは、小さいころから発症することが多いのでご両親の心配や気苦労はたいへんな事です。お子さんも不自由な生活を送らなくてはなりません。今回の研究が、食物アレルギーの治療に少しでもつながるといいですね。

 

用語解説

マスト細胞

マスト細胞は、炎症などの免疫反応を起こして病原菌などから体を守る重要な役割を持っています。しかし、アレルゲンと反応するIgE抗体によって刺激されると活性化してヒスタミンなどを放出することでアレルギー反応の原因になります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました