看護第89回看護師国家試験午前の94番改題 腹膜透析(PD)で誤っているのはどれか 腹膜透析(PD)で誤っているのはどれか。 社会復帰が可能である。血管確保が必要である。家庭で実施可能である。無菌操作が必要である。 PDは、患者自身で行うことができるため、社会復帰が可能です。 PDでは血管確保は必要ない...2018.12.19看護腎臓内科
感染症科第89回看護師国家試験午前の91番 AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか。 a.服薬のコンプライアンスの向上が重要である。b.経口避妊薬を用いて避妊する。c.HIVは銭湯で感染する。d.日和見感染の一つにカリニ肺炎がある。 a,b a...2018.12.19感染症科看護
看護第89回看護師国家試験午前の88番 肝硬変で腹水と脳症とがある患者に対して禁忌となるのはどれか 肝硬変で腹水と脳症とがある患者に対して禁忌となるのはどれか。 1.食塩の制限2.便通の調整3.高蛋白食の摂取4.利尿薬の内服 第108回看護師国家試験午後の93番「C型肝炎のAさんへの食事指導で適切なのはどれか」の類題にあたりますね。...2018.12.19看護肝臓病
看護第89回看護師国家試験午前の83番 癌性疼痛で適切でないのはどれか 癌性疼痛で適切でないのはどれか。 不安は痛みを増強する。WHOの指針では麻薬性鎮痛薬が第一選択である。麻薬性鎮痛薬の副作用には便秘がある。痛みの程度はスケールを使って示す。 癌性疼痛とは、腫瘍細胞の浸潤により組織が損傷されたり...2018.12.19看護腫瘍科
看護第89回看護師国家試験午前の20番改題 移植臓器に対する細胞性免疫による拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか 移植臓器に対する細胞性免疫による拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか IgE抗体 IgG抗体 Bリンパ球 Tリンパ球 拒絶反応とは、移植を行った後に起こる一連の生体反応で、細胞性免疫によるTリンパ球関連型拒絶反応と、...2018.12.19看護血液内科
生化学第89回看護師国家試験午前の19番 浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか 浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか。 1.火傷による浮腫ーーーーーーー血管壁透過性の亢進2.乳癌術後の患側肢の浮腫ーーーリンパ管の閉塞3.心不全による浮腫ーーーーーー毛細血管内圧の上昇4.ネフローゼ症候群による浮腫ー...2018.12.19生化学看護
看護第89回看護師国家試験午前の16番 ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか。2つ選べ。 1.A型肝炎2.B型肝炎3.C型肝炎4.E型肝炎 急性ウイルス性肝炎は、5種類の肝炎ウイルス(A型、B型、C型、D型、E型)のほか、まだ特定されていないウイルスによって引き起こされる可能性...2018.12.19看護肝臓病
看護第89回看護師国家試験午前の13番 排便の努責時で正しいのはどれか 排便時の努責で正しいのはどれか。 1.内肛門括約筋は弛緩する。2.外肛門括約筋は収縮する。3.直腸平滑筋は弛緩する。4.腹腔内圧は安静時より低下する。 第108回看護師国家試験午前の83番「 排便反射の反射弓を構成するのはどれ...2018.12.19看護解剖学
生化学第89回看護師国家試験午前の10番 糖質の消化・吸収で正しいのはどれか 糖質の消化・吸収で正しいのはどれか。 1.消化・吸収には胆汁が必要である。2.消化酵素はアミラーゼである。3.吸収にはCa2+が必要である。4.二糖類は空腸で吸収される。 第108回看護師国家試験午前の12番「胆汁の作用はどれ...2018.12.19生化学看護
看護第89回看護師国家試験午前の3番 正しいのはどれか 正しいのはどれか。 a.AB型とO型の親からはA型の子どもは生まれない。b.新鮮凍結血漿の輸血ではABO式血液型を合わせる必要はない。c.血小板輸血ではABO式血液型を合わせる。d.骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない。 ...2018.12.19看護血液内科
看護第87回看護師国家試験午前の88番 膵癌について誤っているのはどれか 膵癌について誤っているのはどれか。 1.膵頭部癌の症状で多いのは黄疸である。2.膵体尾部癌の症状で多いのは上腹部痛および背部痛である。3.急速に進行する糖尿病では膵癌の検査が必要である。4.画像診断で早期に発見されることが多い。 膵癌は、...2018.12.17看護胆膵科
看護第86回看護師国家試験午前の72番 播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか 播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。 a.血小板の産生が低下する。b.血中のFDP(フィブリン分解産物)が増加する。c.急性前骨髄球性白血病に合併しやすい。d.新鮮凍結血漿は治療に用いない。 a,b a...2018.12.16看護血液内科
予防医学味噌汁は血圧にどのような影響を与えるのか 日本人の食文化にとけこみ、毎日の食事に欠かせなくなっている味噌汁ですが、昔から医療関係者のあいだでは、味噌汁が、日本人の高血圧に影響をあたえているのではないかといわれていました。 では、実際に本当に味噌汁は血圧をあげているのでしょうか...2018.09.22予防医学
漢方薬便秘に効く「大黄甘草湯」と「調胃承気湯」の違いとは? 多くの人が悩む便秘。特に女性には気になる人が多いのではないでしょうか。様々な薬が薬局にも並んでいますが、漢方にも古くから便秘に効くと言われている薬があります。 漢方の中でも「将軍」という別名があるのが「大黄」。便秘に効くのはもちろん、...2018.09.14漢方薬
感染症科10代のタミフル解禁 薬剤料が安いのはタミフル後発品 厚生労働省が、5月に10代の患者さんへの投与の再開する方針を決めました。今回の改訂は、今後の診療にどのような影響を与えるのでしょうか。 タミフルは、2001年の発売以降、内服したこどもがマンションから転落するなどの異常行動を認めたため...2018.08.30感染症科
血液内科今週の医師国家試験 免疫性血小板減少性紫斑病について知っていますか 今週は、免疫性血小板減少性紫斑病についての問題を医師国家試験から紹介します。 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)について正しいのはどれか。 a 先天性疾患である。 b 骨髄の巨核球が減少する。 c 皮下出血を起こしやすい。 ...2018.06.28血液内科
予防医学子どもの肥満と地域差 都市部の子どもは肥満になりやすいはうそ? 身の回りに多くの食事があふれ、手軽にジャンクフードを手にすることができていることから、近年先進国では、肥満が大きな問題になってきています。 肥満による糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病はおおきく取り上げられています。 また、肥...2018.06.21予防医学
看護今週の看護師国家試験 介護保険法に基づいて設置されているのはなんでしょうか 今週から看護師国家試験を紹介していきたいと思います。 平均寿命で正しいのはどれか。 1. 0 歳の平均余命である。2.20 歳の平均余命である。3.60 歳の平均余命である。4.死亡者の平均年齢である。 平均寿命に関する...2018.06.20看護
消化器内科今週の医師国家試験 マロリーワイス症候群について知ってますか 最新の医師国家試験から1題取り上げてみます。 (2018年度 A-5) Mallory-Weiss 症候群について正しいのはどれか。 a 自然治癒する。 b 裂創は横走する。 c 病変は壁全層に及ぶ。 d 胃大彎側に好発...2018.06.19消化器内科
外科お腹の大きな手術のあとの点滴はどの程度が良いのか NEJMの研究から 手術のなかでもお腹の手術はもっとも一般的に行われている手術で、緊急で手術の必要な急性腹症やがんの手術、腹部大動脈瘤の手術などおおきな手術はしばしば行われています。 そんなお腹の手術ですが、ガイドラインでは、点滴量を制限して行うのがよい...2018.06.18外科