ふくろう

看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前57 大泉門の説明で正しいのはどれか

57 大泉門の説明で正しいのはどれか。 2歳まで増大する。陥没している場合は髄膜炎を疑う。閉鎖が早すぎる場合は小頭症を疑う。頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。 大泉門が閉鎖するのは生後1.5~2年で、小泉門が閉鎖するのが生後...
小児科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか

56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。 DTワクチン(二種混合)ロタウイルスワクチンBCGワクチン水痘ワクチン 幼児とは満1歳から小学校に就学するまでの子供をさします。 DTワクチン(二種混合)は、DPTワクチン...
小児科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前55 日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか

55 日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。 寝返りをする。積み木をもちかえる。喃語様のおしゃべりをする。自分で食べ物を口へもっていく。 寝返りは、5~6か月ごろからでき...
介護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前54 認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか

54 認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族を訪問し、複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。 成年後見人介護認定審査会認知症対応型通所介護認知症初期集中支援チーム 成年後見人とは、認知症や知的障害等...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前53 軽度認知障害で正しいのはどれか

53 軽度認知障害で正しいのはどれか。 一過性の障害である。実行機能障害がある。物忘れを自覚している。日常生活動作〈ADL〉が障害される。 軽度認知障害は、認知症の一歩手前の状態で、MCI(Mild Cognitive Im...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか

52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。 血中蛋白の低下ー薬効の減少腎血流量の低下ー薬効の減少肝血流量の低下ー薬効の増大消化機能の低下ー薬効の増大 一般に、高齢者は薬の効きすぎによる副作用...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前51 高齢者の性について正しいのはどれか

51 高齢者の性について正しいのはどれか。 女性の性交痛は起こりにくくなる。男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。 高齢になると膣の潤い...
免疫

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前50 老化による免疫機能の変化はどれか

50 老化による免疫機能の変化はどれか。 胸腺の肥大T細胞の増加獲得免疫の反応の低下炎症性サイトカインの産生の減少 老化に伴って免疫系の機能が低下し,高齢者は感染抵抗性が低下します。 老化により胸腺は萎縮します。 ...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか

49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Mini-Mental State Examination〈MMSE〉高齢者の総合機能評価CGA簡易版〈CGA7〉改訂長谷川式...
産婦人科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前48 手術後に無排卵になるのはどれか

48 手術後に無排卵になるのはどれか。 脳下垂体全摘出術単純子宮摘出術低位前方切除術片側卵巣切除術 排卵は、視床下部、下垂体、卵巣が連動して起こるが、このいずれかに異常が起こることで無排卵となる。 脳下垂体全摘手術を...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前47 欠乏している栄養素はどれか

47 貧血を伴う患者の爪の写真(別冊No. 4)を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。 ビタミンB12ビタミンC葉酸鉄 爪(爪甲)が反り返った状態をスプーンネイル(匙状爪)といいます。鉄欠乏性貧血 で認...
感染症

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前46 細菌性髄膜炎の症状はどれか

46 細菌性髄膜炎の症状はどれか。 1. 羞明 2. 羽ばたき振戦 3. Raynaud〈レイノー〉現象 4. Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候 髄膜炎では、髄膜刺激症状を認めます。髄膜刺激症状には、頚...
感染症

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前45 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか

45 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか。 季節性インフルエンザニューモシスチス肺炎ノロウイルス性腸炎単純性膀胱炎 AIDSの状態にあると...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前44 肝動脈塞栓術〈TAE〉の適応となる疾患はどれか

44 肝動脈塞栓術〈TAE〉の適応となる疾患はどれか。 1. 脂肪肝 2. 急性A型肝炎 3. 肝細胞癌〈HCC〉 4. アメーバ性肝膿瘍 TAEとは、足の付け根に局所麻酔をして大腿動脈にカテーテルを挿入して、肝臓の動脈まで進...
放射線科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前43 ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか

43 ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。 超音波検査エックス線撮影骨シンチグラフィ磁気共鳴画像〈MRI〉 MRI可能なペースメーカーもでてきていますが、MRI撮影前には、ペースメーカー植込みの有無につ...
外科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前42 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか

42 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。 猿手 尖足 下垂手 腸骨部の褥瘡 猿手は、掌を前に向け腕を前に伸ばした時に、肘の関節が直線より外側に曲がる状態の腕のことをいい、正中神経麻痺で起こります。 尖足とは、ふくらはぎの筋...
生化学

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前41 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか

41 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。 異化が亢進する。 症状の変化は緩やかである。 サイトカイン分泌が低下する。 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。 異化とは、分子を小さな構成部分に分解してエネルギーを取り出すことをいいます...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前40 壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか

40 壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。 運動耐久力の向上明暗順応の低下持久力の向上臓器の萎縮 壮年期とは、社会的に重責を担う働き盛りの時期で、30~44 歳または、30歳~64歳をいいます。 運動耐久力は、青年期...
医薬品

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前39 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか

39 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。 週に1回服用する。 食事の前に服用する。 指定された時間に服用する。 症状が現れたときに服用する。 頓用とは、食前、食後、就寝前などのように定期的に内服するのではなく、症状に応じて服...
看護

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前38 熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか

38 熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。 間欠熱―A稽留熱―B弛張熱―C波状熱―D Aは、最低体温が37℃以上で、日差が1℃以上なので弛張熱です。 Bは、最低体温が37℃以上で、日差が1℃以下なので稽...
タイトルとURLをコピーしました