看護

第89回看護師国家試験午前の94番改題 腹膜透析(PD)で誤っているのはどれか

腹膜透析(PD)で誤っているのはどれか。 社会復帰が可能である。血管確保が必要である。家庭で実施可能である。無菌操作が必要である。 PDは、患者自身で行うことができるため、社会復帰が可能です。 PDでは血管確保は必要ない...
感染症科

第89回看護師国家試験午前の91番 AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか

AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか。 a.服薬のコンプライアンスの向上が重要である。b.経口避妊薬を用いて避妊する。c.HIVは銭湯で感染する。d.日和見感染の一つにカリニ肺炎がある。  a,b a...
看護

第89回看護師国家試験午前の88番 肝硬変で腹水と脳症とがある患者に対して禁忌となるのはどれか

肝硬変で腹水と脳症とがある患者に対して禁忌となるのはどれか。 1.食塩の制限2.便通の調整3.高蛋白食の摂取4.利尿薬の内服   第108回看護師国家試験午後の93番「C型肝炎のAさんへの食事指導で適切なのはどれか」の類題にあたりますね。...
看護

第89回看護師国家試験午前の83番 癌性疼痛で適切でないのはどれか

癌性疼痛で適切でないのはどれか。 不安は痛みを増強する。WHOの指針では麻薬性鎮痛薬が第一選択である。麻薬性鎮痛薬の副作用には便秘がある。痛みの程度はスケールを使って示す。 癌性疼痛とは、腫瘍細胞の浸潤により組織が損傷されたり...
看護

第89回看護師国家試験午前の20番改題 移植臓器に対する細胞性免疫による拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか

移植臓器に対する細胞性免疫による拒絶反応において主体的な役割をするのはどれか  IgE抗体 IgG抗体 Bリンパ球 Tリンパ球 拒絶反応とは、移植を行った後に起こる一連の生体反応で、細胞性免疫によるTリンパ球関連型拒絶反応と、...
生化学

第89回看護師国家試験午前の19番 浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか

浮腫とその発生機序との組合せで誤っているのはどれか。 1.火傷による浮腫ーーーーーーー血管壁透過性の亢進2.乳癌術後の患側肢の浮腫ーーーリンパ管の閉塞3.心不全による浮腫ーーーーーー毛細血管内圧の上昇4.ネフローゼ症候群による浮腫ー...
看護

第89回看護師国家試験午前の16番 ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか

ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか。2つ選べ。 1.A型肝炎2.B型肝炎3.C型肝炎4.E型肝炎 急性ウイルス性肝炎は、5種類の肝炎ウイルス(A型、B型、C型、D型、E型)のほか、まだ特定されていないウイルスによって引き起こされる可能性...
看護

第89回看護師国家試験午前の13番 排便の努責時で正しいのはどれか

排便時の努責で正しいのはどれか。 1.内肛門括約筋は弛緩する。2.外肛門括約筋は収縮する。3.直腸平滑筋は弛緩する。4.腹腔内圧は安静時より低下する。 第108回看護師国家試験午前の83番「 排便反射の反射弓を構成するのはどれ...
生化学

第89回看護師国家試験午前の10番 糖質の消化・吸収で正しいのはどれか

糖質の消化・吸収で正しいのはどれか。 1.消化・吸収には胆汁が必要である。2.消化酵素はアミラーゼである。3.吸収にはCa2+が必要である。4.二糖類は空腸で吸収される。 第108回看護師国家試験午前の12番「胆汁の作用はどれ...
看護

第89回看護師国家試験午前の3番 正しいのはどれか

正しいのはどれか。 a.AB型とO型の親からはA型の子どもは生まれない。b.新鮮凍結血漿の輸血ではABO式血液型を合わせる必要はない。c.血小板輸血ではABO式血液型を合わせる。d.骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない。 ...
看護

第87回看護師国家試験午前の88番 膵癌について誤っているのはどれか

膵癌について誤っているのはどれか。 1.膵頭部癌の症状で多いのは黄疸である。2.膵体尾部癌の症状で多いのは上腹部痛および背部痛である。3.急速に進行する糖尿病では膵癌の検査が必要である。4.画像診断で早期に発見されることが多い。 膵癌は、...
看護

第86回看護師国家試験午前の72番 播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか

播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。 a.血小板の産生が低下する。b.血中のFDP(フィブリン分解産物)が増加する。c.急性前骨髄球性白血病に合併しやすい。d.新鮮凍結血漿は治療に用いない。  a,b a...
医療経営

武田薬品工業がシャイア―社を合併へ 希少疾患の大手リーディングカンパニーである「シャイア―社」とは

2018年5月に、武田薬品工業はアイルランドの製薬会社大手の「シャイアー社」を買収することで合意したと発表、10月18日には、日本公正取引委員会から独占禁止法上問題ないとする承認を取得したと発表がありました。 武田薬品は、すでにアメリ...
新薬

脳細胞を再生するサンバイオ社の細胞治療薬SB623 慢性期脳梗塞や外傷性脳損傷などの後遺症に新たな光へ

再生細胞医薬品を開発するバイオベンチャー企業である「サンバイオ株式会社」の株価が急騰しました。10月には3000円台で推移していた株価が、11月に入って上がり始め、11月8日には一時上場以来の高値となる7550円となりました。 サイ...
新薬

新しい脂質異常症の治療薬「パルモディア」 併用できなかった薬と併用が可能に

健康診断や人間ドックなどでコレステロールや中性脂肪が高いといわれたことはないでしょうか。コレステロールや中性脂肪が高い状態を「脂質異常症」といいます。 脂質異常症(文末ミニコラム参照)は、以前は「高脂血症」といわれていました。厚生労働...
予防医学

予防接種の同時接種にリスクと利点はあるの? 乳児期と高齢期の同時接種について

わたしたちのからだを病気から守るためのひとつの手段として「予防接種」がありますよね。多くは乳幼児期に済ましている方が多いと思います。大人になっても予防接種をする機会はありますよね。 身近なものだとインフルエンザの予防接種や65歳以上に...
医薬品

注目されている医療用大麻の「ティルレイ社」 ティルレイ社と医療用大麻とは

10月17日にカナダで娯楽用大麻が全面解禁というニュースが世界中を駆け巡り、ニュースなどで見た方も多いのではないでしょうか。 国レベルの解禁はウルグアイについで2ヶ国目です。カナダでは1ヶ月の購入できる数量が決まっていて、未成年の販売...
皮膚科

爪が黄色くなったけどなぜ? 爪が黄色くなる原因と「黄色爪症候群」とは

爪は健康のバロメーターといわれていますよね。健康な爪の色はピンク色です。爪の色が気になったことはないでしょうか。 いろいろな原因によって爪の色が「白、黒、赤黒、赤、緑、黄色」などになる場合があります。 そのなかでも、爪が黄色くな...
その他

「ハグすること」にはすばらしい隠された効果が ハグの効果の秘密ってなに

「ハグ」についてどう思いますか? 外国ではハグは慣習化されています。あいさつ代わり、親愛の気持ちを表す、喜びを表現する、悲しみをいやすなど日常の中に溶け込んでいます。 日本にはハグという慣習はありません。日本が育んできた...
漢方薬

PTSDのフラッシュバッグに効果があるといわれる神田橋処方 神田橋処方の効果とは

PTSDのフラッシュバックに対して有効といわれる漢方薬の組み合わせた神田橋処方。SNS上などでも、実際に効果があったという声が聞かれます。 フラッシュバックと悪夢がひどく死んだ方がマシと過呼吸を起こす時期があってどん底の日々でした。神田...
タイトルとURLをコピーしました