皮膚科

突然、指に強い痛みと内出血が!? 意外に知られていないアッヘンバッハ症候群とは

ぶつけたりしたわけでもないのに指に「ズキッ」とするような強い痛みを感じて、気付いたら指に血腫ができていたり、内出血をおこして紫色になっていたとことはありませんか。 それは、「アッヘンバッハ症候群(Achenbach's Syndrome)」...
新薬

「そーせいグループ」が認知症の治療薬の臨床試験中断を発表 認知症の新たな治療薬の今後は?

2018年9月18日に創薬ベンチャーの企業「そーせいグループ」は、ライセンスパートナーである大手製薬会社アラガン社とともに臨床試験を進めてきた「ムスカリンM1受容体作動薬HTL0018318(開発コード)」について、サルを使った長期毒性試験...
医学史

山極勝三郎 世界初の人工がんの研究でがん研究への道を切り開いた忍耐の人

戦前にノーベル生理学・医学賞に4回もノミネートされた山極勝三郎をご存知でしょうか。日本より外国で有名だともいわれています。 2016年に遠藤憲一さん主演で「うさぎ追いし~山極勝三郎物語~」というタイトルで映画化されています。ご...
救急科

魚の中でサメより怖いといわれる「ダツ」 ダツはそんなに危ないの?

  夏といえば海のシーズンですよね。夏に限らずサーフィン、ダイビング、釣りなどを楽しんでいる方には海は身近なものなのではないでしょうか。海というといろいろな魚が思い浮かびませんか。 魚の順位に「1位ダツ、2位アカエイ、3位ホウジロザメ」とい...
予防医学

味噌汁は血圧にどのような影響を与えるのか

日本人の食文化にとけこみ、毎日の食事に欠かせなくなっている味噌汁ですが、昔から医療関係者のあいだでは、味噌汁が、日本人の高血圧に影響をあたえているのではないかといわれていました。 では、実際に本当に味噌汁は血圧をあげているのでしょうか...
麻酔科

モルヒネの100倍の鎮痛効果!? 依存性や副作用もほとんどない「AT-121」とは

アメリカのWake Forest Baptist Medical Center、和歌山大学らの共同研究チームは、従来のオピオイド鎮痛薬と比較して鎮痛効果がより強力で安全性が高い新しいオピオイド鎮痛薬となる化合物「AT-121」の開発に成功し...
アレルギー疾患

アナフィラキシーの自己注射薬「エピぺン」 エピぺンの作用、効果、使用タイミングは

わたしたちのからだに細菌やウィルスなどの外敵が入ってきたときには、「免疫機能」が働いてわたしたちのからだを守ってくれています。 この免疫機能が、食べ物や薬品など本来は害のないものに過剰に反応してしまう症状が「アレルギー」です。なんらかのアレ...
漢方薬

便秘に効く「大黄甘草湯」と「調胃承気湯」の違いとは?

多くの人が悩む便秘。特に女性には気になる人が多いのではないでしょうか。様々な薬が薬局にも並んでいますが、漢方にも古くから便秘に効くと言われている薬があります。 漢方の中でも「将軍」という別名があるのが「大黄」。便秘に効くのはもちろん、...
乳腺外科

乳がんの罹患率は女性11人に1人 セルフチェックと乳がん検査で早期発見を!

「ちびまる子ちゃん」の作者である漫画家のさくらももこさんが、53歳という若さで乳がんによって亡くなれたニュースが流れて驚かれた方も多いと思います。 さくらももこさんのニュースが流れてから、乳がん検査の注目が高くなったようですね。 ち...
新薬

ラクオリア創薬の「テゴプラザン」が導出された韓国で承認 第2のP-CAB薬になるか

ラクオリア創薬株式会社が開発した「テゴプラザン」の導出を受けた韓国のCJヘルスケア社が、「逆流性食道炎」及び「非びらん性胃食道逆流症」の治療薬として2018年7月に韓国食品医薬品安全処(MFDS)の認可を得たとの発表がありました。 テゴプ...
自由診療

注目されているAGA治療薬「ザガーロ」 効果や副作用などを使用者の声からみてみました

男性にとって薄毛は深刻な悩みのひとつ。最近では、薄毛の症状である「AGA(男性型脱毛症)」という言葉を聞く機会も多くなってきましたよね。 AGAには髪の毛の生え際からM字型に薄くなるタイプ、頭頂部から薄くなるタイプ、2つのタイプが複合するタ...
感染症科

10代のタミフル解禁 薬剤料が安いのはタミフル後発品

厚生労働省が、5月に10代の患者さんへの投与の再開する方針を決めました。今回の改訂は、今後の診療にどのような影響を与えるのでしょうか。 タミフルは、2001年の発売以降、内服したこどもがマンションから転落するなどの異常行動を認めたため...
医療費

よくわからない医療費はありませんか~特定疾患療養管理料ってなに?~

お医者さんの受診が終わった後に会計がありますよね。会計が終わると領収書と診察費の明細書を受け取っていませんか。 これは2015年の4月からすべての病院と薬局で患者さんに渡すことが義務付けられたものです(一部の例外があります)。 ...
iPS

再生医療を用いたパーキンソン病の治験が始まる 新しい治療方法の第一歩になるか

パーキンソン病の症状改善のための新たな治療方法として、京都大学医学部附属病院と京都大学iPS細胞研究所が連携した医師主導治験計画が国に承認され、2018年8月1日より治験患者の選定作業が開始されています。 新たな治療方法とは、「iPS...
漢方薬

ダイエットに効果があるといわれる漢方薬-防風通聖散- かならず効果があるとは限らない?

皮下脂肪を燃やす、ダイエットに効果があるといわれて話題になっている漢方薬「防風通聖散」。ご存知の方も多いのではないでしょうか。 病院で処方される場合もありますがいろいろなメーカーから市販されています。テレビでCMが流れ、ネットにもいろ...
その他

更年期障害って言われたけど・・・その体調不良は「夫源病」かもしれません・・・夫が原因で体調が悪くなる!?

40歳過ぎたころから女性を悩ますのが更年期障害ですよね。20歳代から30歳代でも若年性更年期障害がみられることも指摘されています。 更年期障害の原因は、おもに女性ホルモンの乱れでいろいろな不快な症状が出現します。若年性更年期障害では、...
感染症科

川などの水辺で感染するレプトスピラ症とは リスクの高い地域では注意が必要

2016年8月に、沖縄の国頭(くにがみ)村を流れる奥間川で川遊びをしていた約70人のグループのなかで11人が川遊びによる原因で集団感染が発生したとういうニュースが流れました。 同じような集団感染は、2014年に沖縄北部の演習場を流れる...
予防医学

酒は百薬の長といいますが・・・ 本当にお酒は百薬の長なの?

約2000年前に書かれた中国の「漢書」のなかに、「酒百薬之長、嘉會之好」という記載があります。 おおまかに意訳してみると「酒は多くの薬のなかでもっとも秀でていて、めでたい席でたしなむのにふさわしい」。「酒は百薬の長」といわれる語源とな...
医療機器

12種類の手術が保険適用に加わったロボット手術 ロボット手術は外科手術を変えるの?

先日まで放送されていた医療ドラマでロボット手術が出てきましたよね。ロボット手術の認知度が上がったのではないでしょうか。「ロボット手術ってなに?」という方も多くいると思います。 ロボット手術といっても、AIを備えたロボットがまるでSF映...
小児科

小児科医不在の町と遠隔健康医療相談システムの連携実験が始まる 小児科医不在の町の育児に寄り添うために

「医師不足」という言葉を耳にするようになってから久しいですよね。厚生労働省の医師調査の調査(平成28年度)によると、実際の医師数は年々増加しています。 しかし、依然として「医師不足」ということがいわれています。 原因として、地域...
タイトルとURLをコピーしました