歯の再植と移植

歯を抜かなければいけないと言われても、できれば抜かずに残したいと思われる方が多くいらっしゃいます。

「歯を抜かなければいけない」と言われたその歯、本当に抜かなければいけない歯なのでしょうか。何が原因で抜歯することになったのでしょうか。


写真はイメージです。 photo by photoAC

歯を抜く基準は歯科医院によってばらつきがあります。

虫歯が歯肉の下まで進んで残せない、歯に亀裂が入っている、破折していて残せないなど、抜歯の原因は色々なことが考えられます。

しかし、それでも再植という方法を使い、抜かずに少しでも長く自分の歯を使うことができることがあります。

 

再植とは、一度抜いた歯を元の場所に戻すことです。

事故や怪我で歯が脱臼し抜けかかった、もしくは完全に抜けた場合も、歯根膜という膜が残り歯の状態が問題なければそのまま元に戻すことができます。

このように一度抜けても再び歯はくっつくことができるのです。


写真はイメージです。 photo by illust AC

これを生かし、治療のために一度抜き、口腔外で治療し元に戻すことが可能となります。

 

虫歯が歯肉の下まで進んだ場合、抜いた後、歯の向きを変えたりして虫歯の位置を歯肉よりも上に持ってくるようにして再植します。

根の先に病巣ができ、普通の根管治療と呼ばれる根の治療をしても治らない場合は、抜いて感染部を取り除き再植します。

歯に亀裂や破折がある場合、特殊な接着剤で歯をくっつけ再植します。

 

このように、再植によって抜かずに延命することができます。


写真はイメージです。 photo by photoAC

それでも「歯が持たない、抜かなければいけない」となったとき、抜歯後の治療方針としてブリッジ・義歯・自費であればインプラントなどの選択肢が一般的にあげられます。

しかし、健全な親不知や生えている位置が異常などの理由で使われていない歯があった場合、歯の移植ができることをご存じでしょうか。

 

歯の移植のことを歯牙移植と言います。

抜歯した穴の中に、親不知など他の歯を抜いて、穴に入れ固定します。

 

歯牙移植の場合、インプラントのような人工物ではなく自分の歯を使うために異物反応が出ず、義歯のような違和感もありません。そして歯根膜が残ります。

歯根膜とは歯根と骨との間にある膜のことで、噛んだときに硬い軟らかいなどを判断し、歯に伝わる咬合力を調整します。


歯根膜 photo by illust AC

つまり、骨と直接つながり歯根膜を持たないインプラントより、移植した天然歯は、歯根膜のおかげで噛んだときに感覚があるのです。また、インプラントは矯正で動かすことができませんが、移植した歯は将来的に矯正も可能なため、矯正を考えている若い人にはメリットが大きいと言えます。

 

そんな歯牙移植ですが、いくつかの条件が合わないとすることができません。

まず、移植に使える歯があることです。

そして、抜く歯と移植に使用する歯の大きさが似ていることが必要になります。大きすぎ、小さすぎても使えませんが、多少であれば削って合わせることができる場合もあります。

また、移植する部位に骨がなければ、移植しても移植した歯を支えることができないため移植できません。


写真はイメージです。 photo by photoAC

以上の条件をクリアして移植が可能になりますが、歯牙移植は保険が適用される場合とされない場合があります。

 

以前は、抜歯日と移植日が同じ日、かつ移植に使えるのは親不知のみ保険が適用されていました。

しかし現在、前に抜歯した部分に新たに骨を削り、歯を移植することが保険診療で認められるようになりました。移植には親不知や歯肉の中に埋まっている埋伏歯を保険で使用することができます。

 

生えている位置が異常などの理由で使われていない歯の場合、保険は適用されないため、自費診療となりますが、移植だけだと高額ではありません。ただ、保険上ではそこに歯がないことになっているため、虫歯や何らかの治療をする際、保険が適用されず自費診療になるので注意が必要です。

 

以上のように、再植や歯牙移植といった特殊な外科処置によって、人工物を使わず少しでも長く自分の歯を使っていくことができることがあります。

しかし、術後の予後が難しいともいわれ、歯根膜が付着せずに抜けてしまう、虫歯や骨と癒着してしまうなど術後にトラブルを起こすこともあります。


写真はイメージです。 photo by pixabay

そのため、しっかり検査を行い、インフォームドコンセントを受けることをお勧めします。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました