中等度から重症の潰瘍性大腸炎治療薬ベドリズマブの承認申請

潰瘍性大腸炎は、年々患者数が増加しており、現在、日本では約17万人の患者さんが罹患していると推定されています。20代の若年層に多く発症がみられ、下痢や腹痛などによりQOLにも影響をおよぼすことから、効果的な治療法がもとめられています。


写真はイメージです。 photo by photoAC

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患のひとつであり、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患です。

炎症部位は、基本的に直腸からはじまり、連続的に上行へと広がっていきます。患者さんにより広がり方は異なり、炎症が直腸に限局している直腸炎型や、大腸の左側(脾彎曲部を超えない)にみられる左側大腸炎型、大腸全体に炎症がみられる全大腸炎型に分類されます。

おもに、下痢や血便がみられ、腹痛をともなう場合もあります。重症になると発熱や体重減少、貧血などの全身症状が現れることもある他、腸管からの大量出血や中毒性巨大結腸症などの腸管合併症や、口内炎や眼の炎症、関節炎などの腸管外合併症が発現することもあります。また、発症から長期経過すると大腸がんを発症するリスクが高まることも報告されています。

治療法

潰瘍性大腸炎は、症状の改善(寛解)と悪化(再燃)を繰り返しながら経過するため、治療では、炎症状態を抑えて症状をしずめ、寛解状態を維持することが目標となります。

治療は、薬物療法が基本となり、患者さんの病態に合わせて、炎症を抑える薬や免疫抑制剤、生物学的製剤が選択されます。薬物療法で上手くコントロールできない場合には、外科手術が行われる場合もあります。

薬物療法では、炎症を抑え、再燃を予防する効果のある5-アセチルサリチル酸(5-ASA)製剤が基本となり、炎症が強い場合や速やかな効果を望む場合、5-ASA製剤で効果が不十分な場合にはステロイド製剤が使用されることもあります。ステロイド製剤でも十分な効果が得られない場合や、ステロイドの中止により再燃する場合には、免疫を調節もしくは抑制する薬や、炎症性サイトカインであるTNFαの働きを抑える抗TNFα製剤が選択されます。


写真はイメージです。 photo by illust AC

新機序薬の承認申請

多くの患者さんが薬物療法により症状を上手くコントロールできる一方で、既存の薬では効果が不十分な患者さんもおり、そのような患者さんにも有効となる薬の開発がもとめられています。そのような状況のなか、効果が期待されているのが、抗α4β7インテグリン抗体であるベドリズマブです。

潰瘍性大腸炎では、炎症性細胞の大腸粘膜への浸潤の増加がみられます。炎症性細胞のひとつであるTリンパ球の粘膜内遊走には、白血球上に発現するα4β7インテグリンと腸管粘膜内の血管内皮に発現する細胞接着因子MAdCAM-1との結合が関与していると考えられています。

ベドリズマブは、α4β7インテグリンに特異的に結合することでMAdCAM-1との結合を阻害し、Tリンパ球の炎症部位への遊走を抑制します。このような機序により、炎症をしずめる効果が期待されている薬です。

すでに、欧米では、標準療法または抗TNFα製剤で効果不十分もしくは効果の減弱、不耐性がみられた中等度~重症の潰瘍性大腸炎およびクローン病の治療薬として承認され、効果がみとめられています。

日本国内でも臨床第3相試験を実施し、その結果に基づき、承認申請が行われています(武田薬品ニュースリリースより)。

 

多くの潰瘍性大腸炎患者さんが薬によりコントロール良好となる一方で、既存の治療薬では十分な効果がえられない患者さんもいました。今回、標準治療または抗TNFα製剤で効果が不十分な患者さんに対する治療薬としてベドリズマブの有効性、安全性がしめされたことにより、より多くの患者さんの症状改善に寄与することが期待されています。今後、ベドリズマブが日本国内でも承認となるか、注目が集まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました