肥満症に対する胃バイパス術の長期有効性

世界の肥満人口は、年々増加しており、深刻な問題となっています。“肥満”は身長に比べて体重が重い状態を指し、疾患を意味するものではありませんが、“肥満症”は、疾患であり、健康障害を有する、もしくは生じることが予測されるため、医師の診断のもと、適切な治療が必要となります。

肥満症とは

肥満症は、肥満に起因もしくは関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合で、医学的に減量治療を必要とする病態と定義されています。日本では、肥満の基準としてBMI25以上またはウエスト周囲 男性85cm以上、女性90cm以上が設定されており、とくにBMI35以上の高度肥満は診断や治療の対象とされています。

肥満症の診断基準となる合併症としては、高血圧や糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、月経異常、睡眠時無呼吸症候群、変形性関節症などの整形外科的疾患、肥満関連腎臓病が挙げられます。そのほか、肥満と胆道がん、大腸がん、乳がん、子宮内膜がんとの関連も報告されています。


写真はイメージです。 photo by photoAC

肥満症の治療では、まず食事療法や運動療法、薬物療法などといった内科的治療が行われます。しかし、内科的治療により減量効果を得られる患者さんもいる一方で、長期にわたり減量効果を維持することは困難となることも多く、内科的治療では十分な効果を得られない方もおり、外科的治療が選択される場合もあります。

外科的治療には、いくつか術式があり、患者さんに合った方法が選択され、胃バイパス術という術式もあります。

胃バイパス術は、胃を20~30ccの小袋に分け、その小袋と切断した小腸とをつなぎあわせる手術です。さらに食べ物が流れる小腸の途中に、胃下部とつながった小腸を胆液と膵液が流れるようにつなげます。

このように、少ない摂取量で満腹感が得られ食事量を減らすことができるとともに、吸収を悪くすることによりエネルギーの取り込みを制限することが可能になります。

外科的治療では、減量効果のほかにも、合併症を改善する効果も報告されています。


写真はイメージです。 photo by photoAC

肥満手術後の追跡調査

Weight and Metabolic Outcomes 12 Years after Gastric Bypass」では、胃バイパス術を受けた患者さんを長期(12年)にわたり追跡し、体重や合併症の変化について報告しています。

高度肥満症の患者さんを対象に、胃バイパス術を受けた群と、主に保険上の理由で手術を受けなかった群(非手術群1)、手術を求めなかった群(非手術群2)に分け、2年・6年・12年時点での体重の変化や合併症について解析しています。

その結果、体重のベースラインからの変化は、手術群では、2年目時点で−45kg、6年目で−36.3kg、12年目で−35kgとなりましたが、非手術群1では12年目で−2.9kg、非手術群2では0kgとなりました。

手術群の中で、ベースラインで糖尿病を合併していたが、手術後に寛解がみられた割合は、2年目で75%、6年目で62%、12年目で51%でした。12年目時点での2型糖尿病発症率をみると、手術群と非手術群1を比べたオッズ比は0.08、手術群と非手術群2を比べると0.09となり、手術により2型糖尿病の発症が抑えられる結果となりました。また、高血圧と脂質異常症も同様に、手術群と非手術群1を比較すると、手術群で有意に寛解率が高く、発症率は低い結果となりました。

このことから胃バイパス術をうけることで、長期にわたり体重の減少効果が持続し、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症の寛解および予防に効果的であることが示唆されました。


写真はイメージです。 photo by photoAC

今まで長期にわたる肥満症手術後の追跡調査はあまりおこなわれていませんでしたが、今回12年にわたり研究が行われ、長期にわたり体重減少効果が持続することで、合併症の寛解、予防にも有効であることがしめされました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました