2019-02-19

看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前71~75 地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか

続きです 71 Aさん(74歳、女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱa。頻尿のため、自室からトイレへの移動中に廊下で失禁することが頻繁にある。1日3食の高齢者向け配色サービスを利用している。 ...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前66~70 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか

続きです。 66 入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか。  可能な限り離床を促す。 昼間は部屋を薄暗くする。 家族や知人の面会は必要最低限にする。 夕方に短時間の睡眠をとることを勧める。 入院前の...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前61~65 新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか

続きです。 61 新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。 「脂漏性湿疹は石けんで洗いましょう」「臍帯はおむつで覆いましょう」「うつぶせ寝にしましょう」「日光浴をしましょう」 新生児の脂漏性湿疹は皮脂の多さ...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前56~60 軽度の老人性難聴の特徴はどれか

続きです。 56 軽度の老人性難聴の特徴はどれか。  ゆっくり話すと聞き取りにくい。 母音よりも子音が聞き分けにくい。 高音よりも低音が聞き取りにくい。 イントネーションが理解しにくい。 第107回午前の8番にも同様...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前51~55 開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか

続きです。 51 開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。  頭部を水平に保つ。 緩下薬は禁忌である。 髄膜炎症状の観察を行う。 手術後1週間は絶飲食とする。 開頭術翌日まではベッド上安静、術後2日目から可能であれば...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前46~50 慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか

続きです。 46 がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。  就労の斡旋 がん検診の実施 がんについての情報提供 セカンドオピニオン外来の開設 「がん相談支援センター」は、患者さんやご...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前41~45 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか

続きです。 41 右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか。 水泡音は、気道内の湿気の中を空気が通過し、水をはじくことによって生じます。肺水腫、細菌性肺炎...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前36~40 歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか

続きです。 36 指鼻指試験で評価する項目はどれか。  小脳機能 表在反射 深部知覚 複合知覚 指鼻指試験とは、指の先で、患者の鼻、検者の人差し指の先、患者の鼻を繰り返してもらう検査です。患者の手が伸びる位置に検...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前31~35 疫学的因果関係があると判断できるのはどれか

続きです。  31 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。  A B C D   正中神経は、親指から薬指の母指側1/2までの掌側の感覚を支配し、前腕部では前腕の回内...
看護

第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前26~30 三叉神経を求心路として起こるのはどれか

続きです。   26 三叉神経を求心路として起こるのはどれか。  瞬目反射  対光反射  追跡運動  輻輳反射 求心路が感覚神経で、遠心路が運動神経ですね。 瞬目反射とは、突発的な音刺激、閃光刺激、あるいは突然転倒するなどバランスを崩...
タイトルとURLをコピーしました