第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前103~105 川崎病の対応のしかた

続きです。

次の文を読み103~105の問いに答えよ。


Aちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病および脱水症と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。

103 Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

  1. 四肢の抑制を行う。
  2. 気をそらすよう工夫する。
  3. 点滴静脈内注射のラインを短くする。
  4. 点滴静脈内注射の必要性を説明する。









赤ちゃんには、説明しても伝わらないので、ぬいぐるみなどを使って気をそらすよう工夫をして対応します。

よって答えは2になります。







104 Aちゃんの血液検査の結果は、白血球15,000/μL、血小板45万/μL、CRP 4.8mg/dLであり、心臓超音波検査に異常はなかった。γ-グロブリン製剤の点滴静脈内注射が開始された。10分後にAちゃんは腹部をかきはじめ、全身にかゆみを伴う膨隆疹と喘鳴、口唇のチアノーゼが出現した。

Aちゃんの状態として最も考えられるのはどれか。

  1. イレウス
  2. 心筋梗塞
  3. アレルギー反応
  4. クループ症侯群









点滴によってアナフィラキシーが引き起こされています。

アナフィラキシーとは、アレルゲン(今回はγ-グロブリン)などに対して生じる全身性のアレルギー反応を指します。アナフィラキシーを起こすと、蕁麻疹や喘鳴などの症状が生じ、重篤になることもあります。

よって答えは3になります。








105 Aちゃんの心臓超音波検査結果では、冠状動脈瘤の所見はなかった。Aちゃんは、全身状態が安定したため退院することになった。
看護師からAちゃんの家族への退院指導で適切なのはどれか。

  1. 運動の制限がある。
  2. 定期受診が必要である。
  3. 水分摂取量の制限がある。
  4. 保育所への通所は2週間禁止する。









川崎病は、主に乳幼児がかかる全身の血管炎症候群のことです。

主として中型の血管が全身で炎症を起こすことで、発熱、発疹、冠動脈病変など様々な症状をひき起こします。

冠動脈障害がない場合も、定期的な受診が必要になります。

心筋虚血がない場合は運動制限を行う必要はありません。水分制限も必要ありません。

感染症ではないので、通園の禁止もありません。

よって答えは2になります。





続き
第108回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 妊娠のむくみの対応

コメント

タイトルとURLをコピーしました