感染症科第109回看護師国家試験予想問題 病原体と感染予防策の組合せで適切でないのはどれか 第113回医師国家試験からの出題です。 病原体と感染予防策の組合せで適切でないのはどれか。 HIV ー標準予防策ヒゼンダニ ー 飛沫予防策麻疹ウイルス ー 空気予防策Clostridium difficile ー 接触予防策...2019.09.25感染症科看護
感染症科第109回看護師国家試験予想問題 喀痰検査で結核菌が検出された 対応として適切なのはどれか 2つ選べ 第113回医師国家試験の問題の改題です。 82歳の男性。咳嗽と微熱を主訴に来院した。4か月前に咳嗽と微熱が出現したため、3か月前に自宅近くの診療所を受診した。抗菌薬を1週間処方され解熱した。2週間前に同症状が再燃したため再び受診し...2019.09.23感染症科看護
感染症科第90回看護師国家試験午前の23番 HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。 CD4陽性細胞の増加で効果が判定できる。 薬剤は単剤で開始する。 AIDSが発症してから開始する。 妊娠中は禁忌である。 薬物治療が有効な場合は、CD4陽性細胞が増加してき...2018.12.20感染症科看護
感染症科第89回看護師国家試験午前の91番 AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか。 a.服薬のコンプライアンスの向上が重要である。b.経口避妊薬を用いて避妊する。c.HIVは銭湯で感染する。d.日和見感染の一つにカリニ肺炎がある。 a,b a...2018.12.19感染症科看護
感染症科10代のタミフル解禁 薬剤料が安いのはタミフル後発品 厚生労働省が、5月に10代の患者さんへの投与の再開する方針を決めました。今回の改訂は、今後の診療にどのような影響を与えるのでしょうか。 タミフルは、2001年の発売以降、内服したこどもがマンションから転落するなどの異常行動を認めたため...2018.08.30感染症科
感染症科川などの水辺で感染するレプトスピラ症とは リスクの高い地域では注意が必要 2016年8月に、沖縄の国頭(くにがみ)村を流れる奥間川で川遊びをしていた約70人のグループのなかで11人が川遊びによる原因で集団感染が発生したとういうニュースが流れました。 同じような集団感染は、2014年に沖縄北部の演習場を流れる...2018.07.24感染症科
感染症科メロンで食中毒! 食中毒の正体とは-妊娠している方、高齢者の方などは注意が必要? 2018年の3月に時事通信からオーストラリアでメロンによる食中毒で15人が感染、3人が死亡とニュースが飛び込んできました。ニュースでも報じられみられた方もいるのではないでしょうか。 メロンによる食中毒というと2011年にアメリ...2018.03.23感染症科
感染症科2020年には要注意?マイコプラズマ肺炎 微生物が原因で引き起こされる肺炎「マイコプラズマ肺炎」。肺炎と聞くと高齢者に多い病気のように思いがちですが、この病気は子供・若者に多く約8割が14歳以下で発症しています。2018.02.26感染症科
感染症科インフルエンザは、OTCの選択に注意が必要です 「風邪を引いた」と思う場合、市販の風邪薬で治そうとする人は多いでしょう。 しかし、「インフルエンザ」の症状が疑われるときは、安易に市販の風邪薬(OTC薬)を選ぶことは控えなければなりません。OTC薬では、インフルエンザの高熱や重い倦怠感に対応できるものが少なく、むしろ、副作用によって重篤な後遺症が残る危険性があります。2018.02.23感染症科漢方薬
循環器内科インフルエンザと急性心筋梗塞には関係が NEJMの報告から 2018年1月に発表されたNEJMの報告によると、インフルエンザと急性心筋梗塞にはおおきな関係をみとめました。 急性心筋梗塞で入院した364人を対象にインフルエンザの関係性を調査したところ、直近1週間に感染性の呼吸器疾患をもつ人では、そうでない人にくらべておよそ6倍、入院する確率がたかく、インフルエンザB型では10倍にものぼりました。2018.02.15循環器内科感染症科
感染症科今季、北半球で驚異的大流行のインフルエンザ WHOも注意喚起 東京都感染症情報センターによれば、都内のインフルエンザ定点医療機関(419か所)からの1月15日~1月21日のインフルエンザ患者報告数(インフルエンザ定点報告)では49.7人/定点(週)まで増加し、過去5シーズン最高の数字となりました。 1月29日~2月4日の定点あたり報告数は、53.23人/定点(週)とさらに増加しています。2018.02.13感染症科
感染症科疑わなければ診断は難しい ペットとの接触情報が重要なパスツレラ症 突然ですが、みなさんはペットを飼っていますか? 現代では、2人以上の世帯では、半分近くの人がなんかしらのペットを飼育しているといわれ、3万年前の石器時代の遺跡にもホラアナグマの飼育跡がみられていますが、そんな愛着のあるペットも医療の世界では、重要な感染源であることが知られています。 人獣共通感染症、人畜共通感染症やズーノーシスという言葉で知られていますが、当サイトでも以前、アニサキスのズーノーシスについて取りあげています。今回は、年々症例数が増えているパスツレラ症についてとりあげます。2018.02.09感染症科
感染症科インフルエンザに伴う異常行動は治療薬が原因? インフルエンザ治療薬について 毎年様々な型のインフルエンザが流行していますが、過去にインフルエンザに罹患したことがあるという方も多いのではないでしょうか。 インフルエンザウィルス photo by wikipedia 一般的にインフルエンザに罹患すると、...2017.12.02感染症科
感染症科アメリカで汚染した小麦からシガ毒素産生大腸菌を確認 そもそもシガ毒素産生大腸菌とは、から予防まで 2016年にアメリカの24州で計56件、汚染された小麦粉を感染源とするシガ毒素産生大腸菌の発生が確認されました(NEJM)。 シガ毒素産生大腸菌といわれると、あまりピンと来ないかたもいるかもしれませんが、温かいころになるとテレビでもニ...2017.11.29感染症科
医学史緒方洪庵 人材育成に尽力し、天然痘撲滅に奮闘した高徳の人 「緒方洪庵」という名前を聞いたことはありませんか。なんとなく聞き覚えがないでしょうか。ドラマ「仁-JIN-」(原作は村上もとか氏の漫画)で武田鉄矢さんが演じていたのが「緒方洪庵」です。武田鉄矢さん演じる緒方洪庵はいい表情していました...2017.11.26医学史感染症科
感染症科まつげダニ!? さいきん、目元が気になっていませんか? 少し前に「顔ダニ」が話題になりましたが、最近、テレビなどメディアでもとりあげられている「まつげダニ」。 まつげダニはその名前のとおりに目のすぐ上にあるまつげの周辺に住み着くといわれています。「まつげにダニってなんなの」と気にな...2017.11.22感染症科眼科
感染症科やさしいインフルエンザワクチンのはなし 予防接種は受けた方がいいの? 寒い時期になると、風邪にかかってしまう方も多くなるのではないでしょうか。その中でも症状がつらいインフルエンザが気になりますよね。インフルエンザというと「予防接種」が気になりませんか。 インフルエンザの予防接種について、 ...2017.11.18感染症科
感染症科北里柴三郎と破傷風 現在の医学につながる発見 「日本の細菌学の父」といわれる北里柴三郎博士。北里は1853年に現在の熊本県阿蘇郡小国町に生まれました。熊本医学校、東京医学校(現東京大学医学部)を経て、内務省衛生局へ研究者として就職します。 1885年にドイツのベル...2017.11.10感染症科
感染症科ダニ媒介性ボレリア感染症(回帰熱・ライム病)について 前回に引き続き、今回もダニ媒介性の4類感染症である回帰熱およびライム病についてご紹介したいと思います。この二つの病気はどちらもボレリアと呼ばれるスピロヘータ細菌によって引き起こされ、日本では主にシュルツェマダニによって媒介されます。日本での...2017.11.09感染症科
感染症科ダニ媒介性感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ダニが媒介する感染症としてツツガムシ病がありますが、厚生労働省が定めた1-5類感染症の中にはツツガムシ病を含めいくつかのダニ媒介性感染症が含まれています。 今回はその中の一つの重症熱性血小板減少症候群(Sever Fever wit...2017.11.06感染症科