感染症科

新機序の抗ヘルペスウィルス薬 アメナメビル

近年、帯状疱疹は増加傾向にあり、1000人当たり約5人が発症すると言われています。 いくつかの薬が治療薬として承認されていますが、既存の薬では交差耐性をしめすことが問題となっており、新しい機序の薬の開発がもとめられていました。 ...
医薬品

上手に眠れていますか?睡眠導入剤を処方してもらうときのポイント

睡眠導入剤は質の良い眠りを得る手段の一つです 睡眠は人生の約3分の1を占めると言われています。そしてこの人生の多くの時間を占める「睡眠」がヒトの健康を左右するということは容易に想像できます。実際、睡眠の質が悪いとガンなどの病気になる可...
神経内科

歯に異常がないのに起こる顔面部の激しい痛み、三叉神経痛かも・・・。

■はじめに 顔面に、電気が走った様な激しい痛みが生じることがあります。上顎や下顎の痛みとして感じられることがあり、むし歯や歯周病が痛みの原因ではないかと歯科医院を受診してみても、歯に異常は認められません。痛み止めも効かず、やむなく歯を...
感染症科

愛犬のレプトスピラワクチンについて考える

犬を飼っている方ならご存知だと思いますが、犬にも人間と同じようにワクチン接種があります。狂犬病ワクチンや犬ジステンパーウイルスワクチンなどは従来からよく知られているものですが、最近レプトスピラワクチンというものが開発されました。 ...
予防医学

中年期までの体重変化がリスク因子に?!

肥満は多くの疾患を招く要因となり、体重や腹囲などがリスク因子の基準として多く用いられています。しかし、現在の体形に目が向けられている一方で、若いころと現在との体重差も重要であるという意見もあり、体重変化と疾患との関連性について研究がすすめら...
循環器内科

急性心不全にトルバプタンは有効か?!

現在、数種類の利尿薬が承認されており、浮腫がみられる心疾患や肝疾患、腎疾患など、広い分野で使用されています。しかし中には、利尿薬の効果が十分に得られない患者さんもいます。新しい薬の開発と、その効果についての研究がすすめられています。 ...
泌尿器科

「がんからの復帰・チャド・ベティス投手を襲った病魔」

MBAコロラド・ロッキーズの右腕、チャド・ベティス投手28歳。昨季シリーズでは14勝8敗、防御率4.79を残し、本シリーズにおいても活躍が期待されていましたが、突然の不運が襲います。 精巣がん。第一線で活躍する大リーガー、身体能力に優...
感染症科

エキノコックス症と北海道旅行

暑い夏にはどこか涼しい場所に避暑に出かけたくなりますね。日本で涼しい場所といえば北海道。北海道といえばその雄大な自然が魅力の一つです。 ところで皆さんは、北海道旅行の際にキツネと飲み水に関する注意書きを見たことはありますか?今回は北海道で...
その他

コーヒー1杯が鎮痛薬の作用を増強する?!

カフェインは、コーヒーやお茶など日常的に口にする飲み物に多く含まれていたり、風邪薬や鎮痛薬などに配合されていたりと、私たちにとって身近な物質です。それでは、カフェインにはどのような作用があるのでしょうか? 写真はイメージです。 p...
神経内科

手が震えて字をうまく書けなくて悩んでいませんか  

手が震えて字が書けない・・・ 字を書こうとすると手が震える、手がこわばることはありませんか。そのために、字を書けなかったり、書いた字ががくがくになってしまい悩んでいませんか。それは「書痙(しょけい)」かもしれません。 書痙の大きな特徴は、字...
呼吸器内科

患者数が増加している肺がん その治療法とは

肺がんの患者数は年々増加しており、現在では13万人以上にのぼると推測されています。命を落とすことも多く、部位別のがん死亡数をみると、男性では、全がん死亡の約24%を占め最も多く、女性でも2番目に多いことが報告されています。 日本だけで...
歯科診療

歯が原因じゃない辛い痛み、口腔顔面痛について

■はじめに お口に生じる痛みは、いろいろあります。むし歯や歯周病の痛みなどの歯に原因する痛みは、もっぱら歯科医師が専門とする痛みです。歯に原因する痛みのことを『歯原性疼痛(しげんせいとうつう)』といいます。 しかし、患者さんの訴...
耳鼻咽喉科

「耳が聴こえない!!誰にも起こる突発性難聴」

難聴というと加齢によるイメージがありますが、年齢に関係なく急に耳が聞こえなくなる場合があります。「突発性難聴」と呼ばれており、タレントやミュージシャンが突然発症し、入院や活動休止を余儀なくされたというニュースでご存知の方も多いでしょう。 ...
歯科診療

原因不明の舌の痛み、舌痛症ってなに?

■はじめに 舌がピリピリしたり、カーッとあつくなるような痛みを感じたりするけれども、舌を見てみても、特に変わりはない。しばらくすると痛みは消えていき、そしてまた繰り返す、そんな舌の痛みを感じたら、とても不安に感じることでしょう。 ...
皮膚科

ネイルの気になるトラブル あなたの爪は大丈夫ですか?

ネイルというと英語では「つめ」のこと。日本ではネイルといえばマニキュア、ジェルネイル、スカルプチュアなど手や足の爪でおしゃれを楽しむことですね。英語でいうとネール・アートです。 すこし前まではマニキュアが主流。いま、人気がある...
脳神経外科

片頭痛治療薬ラスミディタン FDAへ承認申請提出予定

頭痛は、ありふれた症状のひとつであり、多くの人が悩まされています。痛みの起こり方によりいくつかの種類に分類されますが、そのなかで、片頭痛は日常生活にも支障がでることから、効果的な薬の開発がもとめられています。 片頭痛の症状 頭痛...
消化器内科

中等度から重症の潰瘍性大腸炎治療薬ベドリズマブの承認申請

潰瘍性大腸炎は、年々患者数が増加しており、現在、日本では約17万人の患者さんが罹患していると推定されています。20代の若年層に多く発症がみられ、下痢や腹痛などによりQOLにも影響をおよぼすことから、効果的な治療法がもとめられています。 ...
歯科診療

訪問歯科医療ー自宅で生活の質を保ち、向上させる歯科診療

■はじめに 我が国は高齢社会となりました。高齢化の進展に伴い、何らかの身体的理由、もしくは精神的理由などにより、歯科診療所に通院して治療を受けることが難しい患者さんが増えてきました。 こうした歯科診療所に通院しにくい患者さんにも...
血液内科

血友病Aに対するエミシズマブの有用性

現在、血友病患者さんは、日本に6000人程度いると言われており、年間50~60人が新たに発症しています。以前は、20歳までは生きられない病気と言われていましたが、現在では医療が進歩し、健常人と変わらない年齢まで生きることが可能となってきてい...
精神科

大人のゲーム依存症 ゲームをやめたいと思って、やめられなかったことはありませんか<後編>

<前編>ではゲーム依存症の増加や特徴についてみてきました。ゲーム依存症について、さらにみていってみましょう。 ゲーム依存症になるとからだにどのような影響がでるのでしょうか。主婦の方は仕事を家事や育児に置き換え、職に就いてないか...
タイトルとURLをコピーしました