呼吸器内科ベンラリズマブの高い有効性が期待できる因子とは?! 近年では、個々人の遺伝子発現や、薬の効果を期待できる予測因子の解明が進んできており、患者さん一人一人にあった医療が受けられるようになってきています。 そのような状況のなか、今回、ベンラリズマブのより高い効果が期待できる予測因子が報告さ...2017.09.19呼吸器内科
泌尿器科在宅での自己導尿と留置カテーテルについて知ろう! 腎臓で作られた尿は膀胱にためられ、ある程度の量になると「尿意」を感じ、自分の意志で排尿しますが、神経の障害や前立腺肥大などにより尿道が狭くなると、尿を出すことができなくなる場合があります。 写真はイメージです。 photo by ...2017.09.18泌尿器科
歯科診療歯科医療の骨再生誘導・骨移植術とは 歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌が原因で歯肉に炎症が起こり、少しずつ歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。初期の段階では殆ど自覚症状がないため、気づいたら重度になり骨が溶けてしまっている場合があります。 また、歯を失った...2017.09.17歯科診療
麻酔科華岡青洲 世界初の全身麻酔下での外科手術の偉業 華岡青洲は世界ではじめ「世界で初めて全身麻酔を用いた手術」に成功した江戸時代のお医者さんです。 青洲は1760年現在の和歌山県紀の川市(当時は紀国伊那賀郡)に産声をあげました。青洲の家は代々の続く村のお医者さんでした。同年に生...2017.09.16麻酔科
産婦人科子宮筋腫ってどんな病気?妊娠はできるの?子宮筋腫について詳しく紹介します! 子宮筋腫は子宮にできる良性の腫瘍のことで、近年では4人に1人は子宮筋腫と診断されるとの報告もあります。今や珍しくない病気と言えるでしょう。また腫瘍とは、体の細胞とは違う独立した細胞が増殖したもので、こぶのようなかたまりです。この子宮筋腫は良...2017.09.15産婦人科
歯科診療歯科医療における移植とは? 移植というと、臓器移植などの医療を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は歯科医療においても移植はあるのです。 歯科というと、虫歯や歯周病の治療というイメージかもしれません。 では、歯科医療における移植にどんなものがあるのでし...2017.09.15歯科診療
産婦人科子宮頸がんに対するベバシズマブ追加の有効性 1年の間に、1万人以上の女性が子宮頸がんを発症し、約2900人の患者さんがそれにより命を落としていると報告されています。早期に発見できれば予後の良いがんですが、進行すると治療が難しくなるため、より有効な治療法をもとめて、研究がすすめられてい...2017.09.14産婦人科
リハビリテーション科「筋電義手・質の良い生活向上のために」 「義手」という存在は多くの方が知っているでしょう。事故による切断、生まれながらにして欠損している手足に装着する義肢の1つですね。手や足を復元することにより、機能的、精神的な回復をはかる役割を担います。 それでは、見た目の自然さと細や...2017.09.14リハビリテーション科整形外科
歯科診療実は奥が深い!?虫歯の種類いろいろ ◆虫歯とは何か 人の口の中には、もともとおびただしい数の細菌が住んでいます。歯磨きを怠ってそこに栄養がたっぷり詰まった食べかすが溜まってしまうと、その細菌が増えすぎてしまって歯に悪影響を及ぼします。それが虫歯です。 具体的には、...2017.09.14歯科診療
耳鼻咽喉科咽頭に生じる悪性腫瘍、咽頭がんについて ■はじめに 口を大きく開けると奥の方に空洞のようなところが見えます。これを咽頭といいます。 写真はイメージです。 photo by illust AC 咽頭は実は見える部分だけでなく、その上方にも下方にも広がっ...2017.09.14耳鼻咽喉科
整形外科骨粗しょう症の新機序薬 ロモソズマブの有効性 骨粗しょう症は、80%以上が女性患者さんと言われるほど、女性に多い疾患です。少しの衝撃でも骨折しやすくなり、寝たきりや要介護などのQOLの低下にもつながることから、より有効な薬の開発がすすめられています。 写真はイメージです。 p...2017.09.13整形外科
産婦人科妊娠するためのタイミングの取り方は?排卵日じゃないって本当? 妊娠を望んでいる方にとって、いつタイミングをとると妊娠できる確率が高いのか、ということはとても気になることだと思います。そのため、今回は妊娠と関係の深い、排卵日との関係についてお話していこうと思います。 〇妊娠するまでの流れ...2017.09.12産婦人科
感染症科狂犬病ー恐ろしさを知らないのは日本人だけ!? 「1957年」。それは1950年に施行された狂犬病予防法により日本が狂犬病清浄国になった記念すべき年です。 1957年以降日本国内における人および犬の狂犬病感染は認められていませんが、世界的に見ると狂犬病清浄国と呼ばれているのは日本、...2017.09.12感染症科
歯科診療歯科治療における超音波検査の活用 ■はじめに 超音波検査は、超音波エコー検査、もしくはエコー検査ともよばれる超音波を使った検査法のひとつです。潜水艦のソナーや魚群探知機と同じ原理で、超音波のはね返りを検出して検査を行ないます。 とても強い超音波は、ものを破壊する...2017.09.12歯科診療
皮膚科帯状疱疹の予防法とは?! 日本では、年間60万人以上の方が帯状疱疹を発症するといわれています。60歳以降は特に発症数が急増し、帯状疱疹後神経痛のリスクも高まることから、発症後の治療だけではなく、予防に努めようとする動きがでてきています。 写真はイメージです...2017.09.11皮膚科
歯科診療顎骨に痛みのない腫れを生じるエナメル上皮腫ってなに? はじめに エナメル上皮腫とは、なかなか聞き慣れない病気です。病名に『腫』とつくことから腫瘍性病変のひとつであることがわかります。 あまり耳にすることのないのですが実は、歯原性腫瘍(しげんせいしゅよう)とよばれる歯に由来する腫瘍...2017.09.11歯科診療
精神科誰でも発症しうる PTSDの主な症状と治療法 近年、相次ぐ災害によって、「心的外傷ストレス障害(PTSD)」という言葉が一気に広まりました。何となくこんな感じかな?と予想できる方も多いと思います。今回は、具体的な治療法を含めて、改めてPTSDについてまとめたいと思います。 写...2017.09.10精神科
神経内科脊髄小脳変性症の診断~その先に続く不安を軽減する為の制度について 脊髄小脳変性症は国の難病指定の一つです 小脳がゆっくりと萎縮していく事によって様々な運動失調を起こす脊髄小脳変性症。 脊髄小脳変性症の初期症状は足元のふらつきと三半規管に異常がきたす事で発症する平行感覚の異常なので、この2つを同時に感じた時...2017.09.09神経内科
感染症科小鳥に隠れるオウム病の脅威 インコ、オウム、文鳥…どれも可愛い小鳥たちですが、この愛らしい鳥たちがあなたに死の危険性がある病気を伝染する可能性があることをご存知でしたか?2017年4月、日本で初めてオウム病に感染した妊婦が亡くなり、改めてこの疾患の重要性が認識されつつ...2017.09.09感染症科
感染症科ドイツからの報告「高齢者のインフルエンザリスク」 インフルエンザへの認識が足りない 冬になると流行するインフルエンザ。高い熱、関節痛、倦怠感などでつらいですよね。人によっては軽く済んでしまうことや症状がほとんどでない場合もあります。 インフルエンザの罹患率をみてみると乳幼児や小学生の罹患率が高く、10歳代後半...2017.09.09感染症科