救急科

救急科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか

58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。 胸骨中央下部を圧迫する。実施者の示指と中指とで行う。1分間に60回を目安に行う。1回の人工呼吸につき3回行う。 胸骨圧迫では、胸骨中央下部を圧迫します。 ...
循環器内科

第109回看護師国家試験を解いてみた 問題解説 午前19 直流除細動器の使用目的はどれか

19 直流除細動器の使用目的はどれか。 1.血圧の上昇 2.呼吸の促進 3.洞調律の回復 4.意識レベルの回復 直流除細動器は、一定の高圧直流電流を瞬間的に通電することで心臓全体を同時に収縮させます。心筋の収...
救急科

第109回看護師国家試験予想問題 直ちに行うべき治療として最も適切なのはどれか 

第113回医師国家試験の問題の改題です。 50歳の男性。地震によって倒壊した家屋に半日間下敷きになっているところを救出され、救急車で搬入された。左下肢に広範な挫滅とうっ血を認める。意識は清明。心拍数100/分、整。血圧102/5...
救急科

第98回看護師国家試験午前の51番 35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された 最も考えられるのはどれか

35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態とは安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿を...
救急科

魚の中でサメより怖いといわれる「ダツ」 ダツはそんなに危ないの?

  夏といえば海のシーズンですよね。夏に限らずサーフィン、ダイビング、釣りなどを楽しんでいる方には海は身近なものなのではないでしょうか。海というといろいろな魚が思い浮かびませんか。 魚の順位に「1位ダツ、2位アカエイ、3位ホウジロザメ」とい...
救急科

Wi-Fi機能を搭載したAEDが販売を開始 クラウドを利用した迅速な救命へ

突然、倒れて心停止した人の命を救うための救命装置「AED」。メディアで取り上げられたり、講習を受けたり、見かけたりと広く知られていますよね。 AEDについては、当サイトの記事の「AEDプロジェクト」をご覧ください。 2018年4...
感染症科

ムカデに噛まれたときに有効な処置法とは?

ムカデは温かくなると活動し始め、夏には多くの被害が報告されます。命に関わることはほとんどありませんが、噛まれた場合には適切に処置することが大切です。 写真はイメージです。 photo by pixabay 噛まれたときに出る...
救急科

全ての人に潜む、熱中症の罠

総務省消防庁の統計で、2017年7月17日~23日までに、全国で熱中症による救急搬送数が意識不明状態の人と、死亡した人を合わせ、6369人あったと報告されています。さらにニュースでは、車内に放置された子どもが熱中症により、死亡したというケー...
救急救命士

一人でも、多くの命を救うために-AEDプロジェクト 「あけて、はって、スイッチ押すだけ」

駅、飛行場、商業ビル、学校、職場などに設置されているAEDを見たことや学校、会社でAEDの授業や講習を受けたことはありませんか。 AEDの外観 photo by Wikipedia AED(AutomatedExte...
救急科

迅速で的確な対応が必要な敗血症性ショックに対するEGDTの効果

写真はイメージです。 photo by Oregon State University 敗血症性ショックは死亡率が高く、一度起きてしまうと予後はとても厳しいものになると言われています。軽度敗血症の段階で早期発見・治療が大切になると...
救急科

アンジオテンシンⅡが治療困難な血管拡張性ショックの有効な治療薬に

写真はイメージです。photo by 00Ucci ショックという言葉はよく耳にしますが、医療業界でいうショックについては詳しく知らない方が多いのではないでしょうか。ショック症状は生命の危機ともいえる状態であり、早急で的確な対応が...
救急科

救急現場での対応・情報をまなぶメディカルラリーとは

⒞Hipohige.com メディカルラリーと出場チーム編成 メディカルラリーとは、医師や看護師、救急救命士といったコメディカルスタッフが5~8名程度でチームを編成して、用意された模擬現場でさまざまな救急状況を想定して、手技...
救急科

1人でも多くの命を救うチェーンオブサバイバル(救命の連鎖)

(C)Hipohige.com チェーンオブサバイバル(救命の連鎖)という言葉があります。4つの輪がそれぞれ救命に関して独立した意味を持ち、それぞれの輪が繋がる事で、鎖のように見える事からこの呼び名で呼ばれています。 ...
救急科

埼玉県でタブレット端末を用いた救急車の受け入れを開始

  平成26年から、埼玉県内でタブレット端末を用いた救急隊用の医療機関の受け入れシステムが稼働を始め、 平成29年4月よりスマートフォンに対応した機能が追加される事になりました。[show_more more="続きを読む" ...
救急科

東京都で救急通訳サービスの対応時間を拡大する

東京都で以前より実施されていた救急通訳サービスが平成29年5月1日以降に拡大される事になりました。 外国人が都内の医療機関を受診する際に、電話で通訳サービスを用いて受診を助けようという試みです。 [show_more m...
救急科

熊本地震での救護活動 東日本大震災が教訓に

平成28年4月14日に熊本を震源とするマグニチュード6.5、最大震度7の通称熊本地震が発災しました。 この地震に伴い日本における災害時医療派遣チームであるDMAT(Disaster Medical Assistance Team)を中...
タイトルとURLをコピーしました