心理学

心理学

第107回看護師国家試験午前80番 難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか

80 難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。 否認昇華知性化合理化反動形成 選択肢はすべて防御機制です。防御機制とは、受け入れがたい状況、または潜在的に危険な状況に晒された時に、それによ...
心理学

第107回看護師国家試験午前47番 老年期の心理社会的葛藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか

47 老年期の心理社会的葛藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか。 ペック,R.C.バトラー,R.N.エリクソン,E.H.ハヴィガースト,R.J. 第108回午後の8番でも同様の問題がありますね。 ...
心理学

第107回看護師国家試験午前7番 思春期にみられる感情の特徴はどれか

7 思春期にみられる感情の特徴はどれか。 情緒的に安定し穏やかになる。思い通りにならないと泣き叫ぶ。親に対して強い愛情表現を示す。依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。 思春期は情緒的に不安定さを抱えます。...
心理学

9月にはじめて試験が実施される公認心理師とは

公認心理師という言葉は、聞きなれない言葉ですね。なにしろ平成29年に施行された「公認心理師法」にもとづいた資格で、2018年9月9日に第一回の試験が行われます。 今回は、公認心理師について簡単にまとめてみたいと思います。 公認心...
心理学

犯人に恋をする!?ストックホルム症候群とは

ある事件に巻き込まれた際、犯人と被害者が一緒にいる時間が長い為、つい情が移り好意にも似た感情を加害者に抱いてしまう現象を、ストックホルム症候群と言います。
心理学

他者に対して恋愛感情を抱くことがない無性愛者とは

異性に好意的な感情を抱くことがない人を無性愛者と指します。 無性愛者の方は異性を見ても付き合いたい。触れたいと感じることはありません。 好きという気持ちは生まれるものの、それはlikeとして示せる感情です。 友達に対して仲良くしたい。良い人だな。という気持ちこそ芽生えるものの、やはりそれ以上の感情を持つことは無いのです。
心理学

他者に唾の飲み込み音が聞こえる事を苦手と感じる、唾液恐怖症の実態

周りから自分がどう思われているのか非常に気になるという経験は、皆さんした事があるかと思います。 少しの仕草に対しても、他者から見れば異質に捉えられてしまうのでは無いかと細部にまでこだわりを持つ方もいる程です。 一つの例として唾液恐怖症というものがあります。 唾液恐怖症とは、唾を飲み込む音が他者に聞こえる様を酷く苦手とする症状を指します。
心理学

好意的な気持ちを相手に芽生えさせるために、心理学バーナム効果を活用してみる

気になる人に振り向いてもらえない。いつも他の異性にとられてしまう。そんな時、やはり落胆した気持ちが芽生える筈です。 そんな時こそ、心理学「バーナム効果」を上手く活用していきましょう。 バーナム効果を活用することで、相手の心の中に自分の存在を大きく知らしめることが出来ます。
心理学

児童養護施設の子供達や愛着障害をもつ人への心の手当ての仕方

『本当はお父さん、お母さんに愛されたい…』 そんな想いでいっぱいの児童養護施設の子供達がいます。 そんな心に傷を負った子供達の心の手当てをしながら接していくことが、実は皆さんすることができます。少しだけあなたの力を貸してもらえると嬉しく思います。
心理学

人よりも傷つきやすいハイリー・センシティブ・パーソン 繊細なHSPの症状と付きあい方

少し注意を受けただけで涙がボロボロ止まらなくなる。誰かの発した一言が頭にいつまでも残って仕方ない。 この様な経験を味わったことは無いでしょうか。 人よりも気にしやすい性格、生きにくいと感じる毎日の裏側には、実は持って生まれた資質が関係しているかもしれません。 あてはまるという方は、HSP資質を持ち合わせている場合があります。
心理学

メンタルと親との関係を知ることで仕事や人間関係が上手くいく方法

実は人間関係の原型は子供の頃、特に親との経験を通じて形成されています。 そして親との関係で出来てしまったネガティブな思い込みが、仕事や人間関係の邪魔になりストレスになっていることがたくさんあります。 その思い込みを発見し知ることで、仕事や人間関係がよりよく変化していくことができます。
心理学

アドラー心理学 過去と他人は変えられないけど未来と自分は変えられる

突然ですが、心理学の3大巨頭といわれれば、誰だかご存じですか。夢や無意識の解析でよく知られたフロイト。 個人の無意識では説明できない、民族や人類の「集合的無意識」に着目したユング。 フロイト、ユングの名前まではでてきても次の名前はなかなか挙がらないかもしれません。今回の記事では、3人目のアドラーについて取り上げてみます。
心理学

「親子共依存」の恐ろしさ!~人生の舵取りの行方とは~

理想の家庭を築くには「個々の尊重」が不可欠ともいわれています。「共依存」から離れられない家庭は、家族一人一人が尊重されていない場合もあります。 さまざまなパターンがありますが、親子関係における問題は非常に問題になることが多いです。 ...
心理学

人の心を動かす!アンダードッグ(負け犬)効果とは?

選挙における逆転勝利は、「アンダードッグ効果」が働いていると言われています。ドナルド・トランプ大統領が、事前に行われた世論調査を覆して、当選を果たしたのが記憶に新しいですね。 人はなぜか不利な立場の者を応援したくなったり、一生懸命やっ...
心理学

自分からお手伝い!?子どもをやる気にさせるトークンエコノミー法

みなさんのご家庭では、どのようにお子さんのお手伝いを促していますか? 「自分からやっています!」 これが理想ですよね。 しかし、「嫌そうにやっている」、「お手伝いするように言ってもしない」、「お手伝いどころか宿題もしない」というケースが多い...
心理学

短期間で問題解決 意外と知らない解決志向型のカウンセリング「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」とは

みなさんは「心理カウンセリング(心理面接)」と聞いて、どのような事を思い浮かべますか?話を聞いてもらえる、悩みを解決してくれる、治してもらえる……などたくさんありますね。 写真はイメージです。 photo by pixabay ...
心理学

あなたの生活をより良くする「リソース」 問題解決に役立つあなたの中にある資源

「リソース」を日本語にすると、資源・資産と訳されます。実は、心理学にも「リソース」という言葉があるのをご存知でしょうか。 「リソース」は、あなたの生活をより良いものにするために役立つのですが、心理学用語の中では、どちらかというとあまり...
心理学

無意識の言語化・自分のために書くジャーナリング

決められたテーマ、もしくは自分で決めたテーマについて、頭に浮かんだことをひたすら書いていく、「ジャーナリング」をご存知でしょうか。 相手に伝えるためではなく、自分の考えや思ったことを正直に書いていくだけです。人間関係や仕事、健康についてなど...
心理学

神経言語プログラミングNLPー円滑なコミュニケーションのために

相手の視線や表情で、本当か嘘かが分かる。日常的に使われている心理学ですが、このように表情やしぐさから相手の感情や伝えたいことを読み取ることは、コミュニケーションを重要視する社会生活において大切なことです。 写真はイメージです。 p...
心理学

自分と相手をより大切にする表現技法 アサーション

(C)Hipohige.com 誰もが何かしらの人間関係で悩みを持っているのではないでしょうか。心理学者のアドラーは「人の悩みはすべて人間関係によるもの」と語っています。 人間関係を円滑にする「アサーション」という概念があります。アサーシ...
タイトルとURLをコピーしました